1. |
授業の概要(ねらい) |
|
異文化理解・国際理解・多文化共生・日本語教育などをキーワードに、様々な異質な人々が、ともに暮らす社会を構成するうえで、特にマイノリティに対してどんな支援ができるかを、社会全体・地域・個人の立場から考えていく。それぞれの興味のあるテーマを絞り込み、実際に学内・学外において支援を体験する機会を持ち、その経験から学びを深める。並行して学術的な論文・レポートの書き方を段階的に学ぶ。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
(1)多文化共生社会の実現のために必要なことがらについてのイメージを身につける。 (2)多文化共生社会の中で「ことばの支援」について、何ができるか具体的に考えられるようになる。 (3)学内外において自分とは違う立場の人に対する支援活動を行う。 (4)学術的な論文・レポートの書き方の基本を身につける。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
(1)平常点(課題への取り組み、発表、支援の実践活動) 50% (2)支援の実践報告、最終レポート 50% *正当な理由なく5回以上欠席した学生には、単位を与えられません*
|
4. |
教科書・参考書 |
|
特に指定ない。適宜参考文献を配布。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
このクラスは、主体的・自律的に、上記のキーワードに対して問題・課題を見つけ、資料を正確に読んで分析し、課題解決していく姿勢が求められます。発表の準備やレポート作成、各自の支援活動など授業外の時間での学習も必要とされます。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
(1)各自、真摯な態度で授業や課題にのぞみましょう。 (2)遅刻、早退、欠席は避けましょう。 (3)第1回目の授業には、必ず出席してください。 (4)大学での学びは、教員から一方的に与えられるものではありません。一人一人が他者に配慮をしながら、積極的に授業に参加することでよいクラスになり、みなさんの学びと成長につながります。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション |
【第2回】 |
日本語教育の概要 |
【第3回】 |
多文化共生社会に関するキーワード |
【第4回】 |
多文化共生社会における支援事例1 |
【第5回】 |
多文化共生社会における支援事例2 |
【第6回】 |
多文化共生社会における支援事例3 |
【第7回】 |
各自の支援実践のテーマ決定 |
【第8回】 |
論文の書き方1(課題設定・研究の目的) |
【第9回】 |
論文の書き方2(調査項目と調査方法) |
【第10回】 |
論文の書き方3(文献調査・引用・参考文献) |
【第11回】 |
論文の書き方4(結論・考察) |
【第12回】 |
支援実践報告1 |
【第13回】 |
支援実践報告2 |
【第14回】 |
支援実践報告3 |
【第15回】 |
最終レポートの発表 |
|