1. |
授業の概要(ねらい) |
|
発達障害や虐待など、育ちに困難を抱える子どもたちの理解、および、保育・教育現場での支援をテーマに取り組む。実際に現場にかかわった経験のある学生の報告や文献の実践事例をもとに困難を抱える子どもの内面を理解し、現場における子どもの見方を討論を通して身に着けていく。また、グループに分かれ、困難を抱える子どもたちの物語作りを行う。グループごとに、多様な発表の仕方を工夫していく。授業は、発表とディスカッションの形式で行う。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
・発達障害や虐待など困難を抱える子どもに関する理解を深める。 ・多様な支援の領域を知り、理解を深める。 ・資料の収集し、障害理解に対するプレゼンテーションに向けてグループワークを行うことができる。 ・プレゼンテーションの仕方について話し合い、多様な発表の方法を企画・提案することができる。 ・討論に参加することができる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
資料作成と発表70%、授業への参加度30%で総合評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
必要に応じて文献を紹介する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
プレゼンテーションに向けて、資料収集、発表資料の作成などの準備は、すべて授業外に行うものとする。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
興味を持って主体的に取り組んでほしい。積極的にディスカッションに参加してもらいたい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション 授業の進め方について |
【第2回】 |
プレゼンテーションのグループ分けを行う |
【第3回】 |
映像と絵本を通して、子どもの内面について理解を深める |
【第4回】 |
発達障害、虐待の事例を通して子どもの内面を知る |
【第5回】 |
保育・教育・福祉施設のそれぞれの現場での支援について知る |
【第6回】 |
困難を抱える子どもの物語について検討する |
【第7回】 |
絵本作りその他、発表の方法を考えていく |
【第8回】 |
グループに分かれて物語りづくりを開始する |
【第9回】 |
物語づくりとプレゼンテーションのための作品づくり① |
【第10回】 |
物語づくりとプレゼンテーションのための作品づくり② |
【第11回】 |
グループ発表 プレゼンテーションとディスカッション① |
【第12回】 |
グループ発表 プレゼンテーションとディスカッション② |
【第13回】 |
グループ発表 プレゼンテーションとディスカッション③ |
【第14回】 |
振り返りとまとめ |
【第15回】 |
後期に向けての取り組みについて計画する |
|