【第1回】 |
オリエンテーション――授業研究とは何か |
【第2回】 |
授業研究の歴史(1)――授業研究の起源と授業研究運動の展開 |
【第3回】 |
授業研究の歴史(2)――戦後の授業研究と現在 |
【第4回】 |
授業研究の歴史(3)――授業研究をどのように変えていくべきか? |
【第5回】 |
授業研究の論点(1)――授業とはいかなる実践か? |
【第6回】 |
授業研究の論点(2)――教室の時空間の(再)編成 |
【第7回】 |
授業研究の論点(3)――授業の/における省察と反省 |
【第8回】 |
相互行為としての授業――エスノメソドロジー・会話分析の視点から授業を読み解く |
【第9回】 |
教師の働きかけを読み解く(1)――研究事例の再検討 |
【第10回】 |
教師の働きかけを読み解く(2)――研究事例の再検討 |
【第11回】 |
教師の働きかけを読み解く(3)――研究事例の再検討 |
【第12回】 |
子どもたちの学びを読み解く(1)――研究事例の再検討 |
【第13回】 |
子どもたちの学びを読み解く(2)――研究事例の再検討 |
【第14回】 |
授業を読み解いた後に――授業改善にどう活かしていくか |
【第15回】 |
おわりに――講義全体のまとめと確認 (注:上記計画は、受講者の学習状況や問題関心に応じて変更することがあります。) |