| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 「日本の文化」をテーマにして、ゼミナール形式で行います。ゼミナール形式とは、あるテーマに沿って参加者が発表を行い、その後討議を行う研究の進め方です。履修者は、音楽や演劇に関する発表を、最低一回は行うこととします(テーマは各自で決めます)。その際には資料を作成して聞き手に配布し、それに従って発表を進めます。聞き手は発表に関する疑問点などを積極的に質問してください。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 自分の意見を発表し、また発表された内容に対して討議をするゼミナール形式に慣れ、そこで自分の考えを鍛えることを目標とします。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 平常点(30%)、発表(40%)、質問(30%)を合わせて評価します。発表については作成した資料やプレゼンテーション(発表のしかた)を、質問については積極性や質問内容を、主な評価の対象とします。一定数以上の欠席があれば単位は認められません。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 プリントを用意します。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 発表に際しては、各自の興味・関心に従って十分な準備をして下さい。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 発表後の討議の時間には積極的に発言して下さい。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  ガイダンス |  | 【第2回】 |  |  発表の方法について・発表の割り当て |  | 【第3回】 |  |  春期の振り返り |  | 【第4回】 |  |  春期の振り返り |  | 【第5回】 |  |  春期の振り返り |  | 【第6回】 |  |  レジュメの練り直し |  | 【第7回】 |  |  内容の練り直しのための討議 |  | 【第8回】 |  |  各人の発表・討議 |  | 【第9回】 |  |  各人の発表・討議 |  | 【第10回】 |  |  各人の発表・討議 |  | 【第11回】 |  |  各人の発表・討議 |  | 【第12回】 |  |  各人の発表・討議 |  | 【第13回】 |  |  各人の発表・討議 |  | 【第14回】 |  |  各人の発表・討議 |  | 【第15回】 |  |  まとめ |   
 |