| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 精神分析学は、フロイトによって創始された人間のこころを研究する方法であり、その方法によって得られた経験の集大成であり、理論であり、治療の技術である。その基本仮説は、人格や性格や精神機能のうちに、発生的、力動的、経済的な一連の現象を展開させている無意識の過程の存在である。実際に成人の患者を理解するための基本的な方法は、自由連想法と呼ばれる。  精神分析学は、はじめから学問体系を作り上げようとして構築された抽象的な論理的一貫性のある学問ではなく、あくまでも治療という臨床現場の要請にこたえようとしているうちに構築されてきた極めて人間的な、未だに変化しつつある学問体系であり臨床的知見であり治療法であり人間理解の方法である。本講義では、そうした方法論的特徴に基づく限界や有用性を踏まえつつ、精神分析学の基本の概要を学ぶことを目的とする。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 精神分析学(Iでは主に欲動論と自我心理学)の基本理論の概要を系統的に学び、知識を習得することを目指す。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 授業内試験(最終講義日の予定)80%の予定である。出席は義務づけないが、期間中数回講義ノートの提出という形で出席を取り、出席者には5%程度加点する。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキスト:なし。WEB上(URLは下記)で講義ノート(PDF)を公開する。  参考文献:『新体系看護学全書:精神看護学Ⅰ/精神看護学概論/精神保健』第1章Ⅱ精神(心)の構造とはたらき メヂカルフレンド社(共著)       『集中講義・精神分析 上』(藤山直樹、岩崎学術出版社)。その他、講義中に適宜提示する。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 予めWEB上(URLは下記)で公開する講義ノートを一読しておくこと。講義内およびホームページで提示する参考文献に目を通しておくことが望ましい。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 真剣に学ぼうとしている他の学生の邪魔をしないこと(私語、携帯電話など)。  主体的、創造的な参加が望まれる。  池田のHP:http://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/~m-ikeda/index.htmを適宜参照すること。  (パスワードは8号館7階心理学実験準備室前に掲示するほか、講義内でも適宜伝える。)
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |   以下の予定であるが、あくまでも目安である。   序論   精神分析とは?フロイト、主たる学派、学会などについて学ぶ |  | 【第2回】 |   I 無意識の存在について学ぶ  (1)無意識の発見と証明  (2)夢判断 |  | 【第3回】 |  |  II 自由連想法について学ぶ |  | 【第4回】 |   III メタサイコロジー  (1)序について学ぶ  (2)基本用語について学ぶ |  | 【第5回】 |  |  (3)局所論(構造論)的観点について学ぶ |  | 【第6回】 |  |  (補)不安について学ぶ |  | 【第7回】 |  |  (4)力動論的観点について学ぶ |  | 【第8回】 |  |  (5)エネルギー経済論的観点について学ぶ |  | 【第9回】 |  |  (6)適応論的観点について学ぶ |  | 【第10回】 |   (7)発生・発達論的観点について学ぶ     固着と退行 |  | 【第11回】 |   精神性的発達論、エリクソンの理論について学ぶ   口唇期、肛門期、 |  | 【第12回】 |  |  エディプスコンプレックスと男根期、について学ぶ |  | 【第13回】 |  |  潜伏期(児童期前期)、前思春期(児童期後期)、思春期前期、思春期中期、思春期後期(青年期)について学ぶ |  | 【第14回】 |  |  初期成人期(後青年期)、成人期(中年期、老年期)について学ぶ |  | 【第15回】 |  |  まとめ・試験 |   
 |