| 【第1回】 | 
|  オリエンテーション(1)――自己紹介・文献の紹介と決定など | 
| 【第2回】 | 
|  オリエンテーション(2)――報告担当の決定・レジュメ作成上の注意など | 
| 【第3回】 | 
|  エスノメソドロジーとは何か(1)――自然に「わかる」ことの構造を問う | 
| 【第4回】 | 
|  エスノメソドロジーとは何か(2)――自然に「できる」ことの構造を問う | 
| 【第5回】 | 
|  会話分析とは何か(1)――発言の順番交代組織 | 
| 【第6回】 | 
|  会話分析とは何か(2)――行為連鎖の組織 | 
| 【第7回】 | 
|  会話分析とは何か(3)――トラブルの修復組織 | 
| 【第8回】 | 
|  会話分析とは何か(4)――優先性の組織 | 
| 【第9回】 | 
|  授業場面のエスノメソドロジー・会話分析(1)――授業会話の研究 | 
| 【第10回】 | 
|  授業場面のエスノメソドロジー・会話分析(2)――授業のワークの研究 | 
| 【第11回】 | 
|  研究論文の批判的検討(1)――中心としての行為連鎖組織 | 
| 【第12回】 | 
|  研究論文の批判的検討(2)――行為連鎖組織の外側へ | 
| 【第13回】 | 
|  授業場面のビデオデータの検討(1)――データの観方を磨く | 
| 【第14回】 | 
|  授業場面のビデオデータの検討(2)――昨年度の調査と成果の再検討 | 
| 【第15回】 | 
 おわりに――最終レポート作成に向けて演習全体を振り返る  (注:上記計画は、受講者の学習状況や問題関心に応じて変更することがあります。) |