| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 私たちは、毎日、ことばを使って生活し、人とかかわって生きています。そして個々の言語活動を通して社会活動が営まれています。この授業では言語と社会の関わりに関する基本的な知識を身につけ、自らの言語生活をより客観的・理論的に分析することをめざします。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 (1)ことばの使い方と社会とのかかわりについての基本的な理論・知識を身につける。  (2)(1)をもとに自らの言語行動について客観的・理論的に分析する態度・資質を養う。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 (1)平常点 (授業への参加、ワークシート):50%  (2)振り返りの小テスト×2、最終プレゼンテーション:50%   *正当な理由なく、5回以上欠席した学生には単位を与えられません*
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキスト 田中春美・田中幸子編著『社会言語学への招待』 ミネルヴァ書房
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 このクラスでは、教員による講義だけでなく、ペアやグループでの話し合いや個人での作業をしながら学んでいきます。その準備として、指定された教科書の章や参考文献を事前によく読んだ上で授業に参加しなければなりません。授業中の話し合いや作業の結果を毎回、ワークシートに記入して授業の最後に提出しますので、クラスメートとよく協力し、積極的に参加する姿勢が求められます。また、最終回の授業において、グループによるプレゼンテーションを行いますので、そのための、授業時間以外での話し合いや準備も求められます。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 (1)各自、真摯な態度で授業や課題にのぞみましょう。  (2)遅刻、早退、欠席は避けましょう。  (3)第1回目の授業には、必ず出席してください。  (4)グループやペアでの作業には、相手を尊重しつつ積極的に参加しましょう。  (5)大学での学びは、教員から一方的に与えられるものではありません。一人一人が他者に配慮をしながら、積極的に授業に参加することでよいクラスになり、みなさんの学びと成長につながります。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  オリエンテーション、グループ分け。クラスメートやグループのメンバーを知る |  | 【第2回】 |  |  社会言語学とは |  | 【第3回】 |  |  地域による言語の違い |  | 【第4回】 |  |  社会階級・民族による言語の違い |  | 【第5回】 |  |  さまざまな「英語」・さまざま「日本語」 |  | 【第6回】 |  |  振り返りの小テスト1 やさしい日本語 |  | 【第7回】 |  |  言語の性差 |  | 【第8回】 |  |  言語の年齢差 |  | 【第9回】 |  |  言語の文化差・ポライトネス |  | 【第10回】 |  |  言語の文化差・ことばのイメージ |  | 【第11回】 |  |  言語の文化差・会話 |  | 【第12回】 |  |  非言語行動 |  | 【第13回】 |  |  振り返りの小テスト2・言語景観 |  | 【第14回】 |  |  小学校英語教育 |  | 【第15回】 |  |  まとめと復習、最終テスト |   
 |