| 【第1回】 |
授業ガイダンス 半期の授業の進め方を説明し、文献等の紹介を行う |
| 【第2回】 |
・3歳児の発達を確認する ・保育場面の映像(3歳児)を視聴し、子どもの姿から子どもの発達について考える |
| 【第3回】 |
・3歳児の発達と保育を考える ・保育場面の映像を視聴し(3歳児)、子どもの内面を理解する。グループワークを通して保育者のかかわりについて考える |
| 【第4回】 |
| ・1、2歳児の発達について確認する |
| 【第5回】 |
・保育事例から、子どもの行動の意味と保育者の関わりについて考える 1歳時の保育エピソードを題材にグループワークで話し合う① |
| 【第6回】 |
・保育事例から、子どもの行動の意味と保育者の関わりについて考える 1歳時の保育エピソードを題材にグループで話し合う② |
| 【第7回】 |
・保育事例から、子どもの行動の意味と保育者の関わりについて考える 2歳時の保育エピソードを題材にグループで話し合う① |
| 【第8回】 |
・保育事例から、子どもの行動の意味と保育者の関わりについて考える 2歳時の保育エピソードを題材にグループで話し合う② |
| 【第9回】 |
| 子どもの発達と保育の意味を考える:自我を受け止める(保育現場の映像から学ぶ) |
| 【第10回】 |
4歳児の発達を確認する 保育映像を通して、4歳児の保育を考える。保育映像からエピソード記録をとる |
| 【第11回】 |
| 4歳児の保育場面をロールプレイで再現し、子どもの思い、保育者の意図を理解する |
| 【第12回】 |
5歳児の発達を確認する 保育映像を通して、5歳児の保育を考える。保育映像からエピソード記録をとる |
| 【第13回】 |
| 5歳児の保育場面をロールプレイで再現し、子どもの思い、保育者の意図を理解する |
| 【第14回】 |
| 保育事例を通して、1~5歳の発達を振り返る |
| 【第15回】 |
| まとめと試験 |