Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
保育の心理学 II 芦澤 清音
選択  2単位
【こども教育】 17-1-1333-1556-08

1. 授業の概要(ねらい)

 保育の心理学Ⅰで学んだ子どもの発達に関する知識を深め、実践的理解へと広げていくことをめざす。具体的には、保育現場の映像や保育事例を教材として、子どもの理解を深め、保育の在り方を学ぶ。学習方法としては、グループワークを中心に行い、意見交換や協同の学びを重視し、できるだけ実践的かつ体験的に学習を進める。たとえば、ロールプレイなどを通して、保育場面を再現し、保育の状況を理解し、その中の子どもや保育者の行動からそれぞれの意味をさぐるなど、子ども理解、保育者理解を授業の中心に据える。これらを通して、子どもの見方や保育方法に対する広い視野を養う。

2.
授業の到達目標

 ・子どもの発達と保育実践について理解を深める。
 ・保育現場における子ども達の姿をイメージして、関わりや遊びを考えることができる。
 ・子ども理解にそって、保育を考えることができる。
 ・保育における多様な子どもの姿を知る。

3.
成績評価の方法および基準

 授業に参加する姿勢および課題への取り組み30%、試験70%とする

4.
教科書・参考書

 テキスト:『1・2歳児の自己肯定感の土台を育む』 芦澤清音+バオバブ霧が丘保育園 ひとなる書房
 参考文献:『育ちあう乳幼児心理学』 有斐閣コンパクト

5.
準備学修の内容

 乳幼児の発達や保育について、日頃から関心を持つ。
 保育事例を読み、授業に備える。
 授業での発表の準備を行う。

6.
その他履修上の注意事項

 日頃から、乳幼児の姿に関心を持ち、保育事例などを積極的に探して読んでほしい。
 保育ボランティアを積極的に行い、保育における子どもたちの姿をできるだけたくさん知ってもらいたい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 授業ガイダンス
 半期の授業の進め方を説明し、教科書、文献等の紹介を行う
【第2回】
 ・4歳児の発達を確認する
 ・保育場面の映像(4歳児)を視聴し、子どもの姿から子どもの発達について考える
【第3回】
 ・3歳児の発達を確認する
 ・保育場面の映像を視聴し(3歳児)、子どもの内面を理解するとともに、保育者のかかわりについて考える
【第4回】
 ・1、2歳児の発達について確認する
【第5回】
 ・保育事例から、子どもの行動の意味と保育者の関わりについて考える。
 1歳時の保育エピソードを題材にグループワークで話し合う①
【第6回】
 ・保育事例から、子どもの行動の意味と保育者の関わりについて考える。
 1歳時の保育エピソードを題材にグループで話し合う②
【第7回】
 ・保育事例から、子どもの行動の意味と保育者の関わりについて考える。
 2歳時の保育エピソードを題材にグループで話し合う①
【第8回】
 ・保育事例から、子どもの行動の意味と保育者の関わりについて考える。
 2歳時の保育エピソードを題材にグループで話し合う②
【第9回】
 子どもの発達と保育の意味を考える(思いきり自分を出すということ)(保育現場の映像を通して)
【第10回】
 5歳児の発達を確認する
 保育映像を通して、5歳児の保育を考える
【第11回】
 ロールプレイを通して保育場面を再現する①
【第12回】
 ロールプレイを通して保育場面を再現する②
【第13回】
 保育事例を通して、1~5歳の発達を振り返る
【第14回】
 改めて、保育の在り方とその意味について考える
【第15回】
 まとめと試験