Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
言語生活 II 日野 純子
選択  2単位
【教育文化】 17-1-1334-4229-06

1. 授業の概要(ねらい)

 私たちは、ことばを使って生活し、人とかかわって生きています。そして個々の言語活動を通して社会活動が営まれています。この授業では「言語生活I」で学んだ言語と社会の関わりに関する基本的な知識もとに、特に現代の日本語の使われ方の特徴について、具体的な事例をもとに、実践的に学び、自らの日本語の使い方について、客観的・理論的に分析できるようになることをめざします。

2.
授業の到達目標

 (1)現代日本語の使われ方の特徴について、具体的な事例をもとに分析する。
 (2)(1)をもとに自らの言語行動について客観的・理論的に分析する態度・資質を養う。

3.
成績評価の方法および基準

 (1)平常点 (授業への参加、課題への取り組み):50%
 (2)振り返りの小テスト×2、最終テスト:50%
  *正当な理由なく、5回以上欠席した学生には単位を与えられません*

4.
教科書・参考書

 テキスト 石黒 圭 『日本語は空気が決める』 光文社新書

5.
準備学修の内容

 このクラスでは、教員による講義だけでなく、ペアやグループでの話し合いや個人での作業をしながら学んでいきます。毎回、指定された教科書の章や文献を読んだり、自分の言語行動を振り返ったりする宿題があり、それもとにクラスでディスカッションをします。クラスメートとよく協力し、積極的に参加する姿勢が求められます。

6.
その他履修上の注意事項

 (1)各自、真摯な態度で授業や課題にのぞみましょう。
 (2)遅刻、早退、欠席は避けましょう。
 (3)第1回目の授業には、必ず出席してください。
 (4)グループやペアでの作業には、相手を尊重しつつ積極的に参加しましょう。
 (5)大学での学びは、教員から一方的に与えられるものではありません。一人一人が他者に配慮をしながら、積極的に授業に参加することでよいクラスになり、みなさんの学びと成長につながります。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 オリエンテーション、グループ分け。クラスメートやグループのメンバーを知る
【第2回】
 言語生活Iの復習・社会言語学とは何か(第1章)
【第3回】
 地域方言(第2章)
【第4回】
 話し手による言語形式の変化(第3章)
【第5回】
 聞き手に合わせた言語形式の選択(第4章)
【第6回】
 振り返りの小テスト(1) 若者ことば・流行語1
【第7回】
 状況に合わせた言語形式の選択(第5章)
【第8回】
 伝達方法による言語形式の変化(第6章)
【第9回】
 SNS・打ち言葉の分析7
【第10回】
 ことばと文化の関係・言語相対性理論(第9章)
【第11回】
 言語政策と言語変化(第10章)
【第12回】
 国際共通語としての英語
【第13回】
 振り返りの小テスト(2)・敬語の分類
【第14回】
 ら抜き言葉
【第15回】
 まとめ・復習と最終テスト