Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
心理学基礎文献研究 I 池田 政俊
必修  2単位
【心理】 17-1-1360-0032-03

1. 授業の概要(ねらい)

 ひとりの精神分析家の著作を読み、精神分析の本質に触れることをめざす。
 使用するテキストは、著者のパーソナルな視点(外側からの視点と内側からの視点)から語ることで、精神分析というものがどんなものなのかというおぼろげなビジョンを提供した上で、その理論と実践がフロイトという個人のなかでどのように形を取ってきたかを語るという流れで構成されている。
 精神分析は、フロイトが創始した独特の治療的営みであると同時に、その営みから抽出した人間のこころのありかたについての仮説的な理解の体系でもある。巷に流布するその浅薄で偏った理解にとどまらず、自分自身をも含めた人間理解の体系としてのその深淵の一端に触れることを目的とする。

2.
授業の到達目標

 理論中心の系統講義では得られにくい生き生きとした精神分析学の基本的な知識の概略をつかみ、自分自身を含めた人間理解を深めると同時に、発表、レジュメ作成、討論などを通じて、更なる社会人基礎力の養成をめざす。

3.
成績評価の方法および基準

 発表、討論への義務としての参加、レポート(レジュメ)で60%とし、そのほか、自主的な討論頻度(1回の発言につき5%評価をあげる予定である)、内容、態度などを組み合わせ、総合的に評価する。演習形式の講義なので出席を重視する。半分以上欠席した場合は単位は認定しない。

4.
教科書・参考書

 テキスト:『集中講義・精神分析 上 』(単行本)藤山 直樹(著)岩崎学術出版社
 参考文献:
  『サポーティヴ・サイコセラピー入門-力動的理解を日常臨床に活かすために』ヘンリー・ピンスカー著、秋田恭子、池田政俊、重宗祥子訳、岩崎学術出版社978-4753310272
  『北山理論の発見-錯覚と脱錯覚を生きる』北山修監修、妙木浩之、池田政俊編著、創元社978-4-422-11305-0
  『新体系 看護学全書 精神看護学1 精神看護学概論、精神保健』岩崎弥生、渡邉博幸編、メヂカルフレンド社(第1章「精神(心)」のとらえかた、Ⅱ精神(心)の構造とはたらき、pp46-74、池田政俊)978-4-8392-3305-1

5.
準備学修の内容

 発表者は、事前に十分に内容を理解するよう努力して、それを要約したレジュメや参考文献、参考資料を準備し、A4で2~3枚程度にまとめ、当日は他の履修者が内容を理解できるように発表をする。討論者には、質問と討論の中心となることが求められる。発表者はこうした質問や討論に対応できるだけの準備が求められることになる。他の履修者も、事前にテキストの該当部分を読んで出席し、積極的に討論に参加することが求められる。

6.
その他履修上の注意事項

 適宜池田のHP(http://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/~m-ikeda/index.htm)を参照すること。
 真剣に学ぼうとしている他の履修者に迷惑をかけないこと(私語、携帯電話、発表者・討論者など担当した役割の無断放棄など)。
 創造的、主体的な参加が望まれる。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 発表者と討論者を決める。通常2-3回ずつ担当することになる。発表者を中心にグループで討論した後、全体で討論する。その際、発表者はグループ討論で出てきた質問や意見をまとめて全体討論に出すことが求められる。概ね以下のような予定で進めるが、日程や進行具合で適宜調整する。
【第2回】
 以下の章を分担して各人1-2回発表し、討論を行う。一部他の文献も使用するが、それは教員が準備する。
 1 精神分析とは何か
 精神分析とは何か(1)―外側からの視点について学ぶ26p
【第3回】
 精神分析とは何か(2)―内側からの視点について学ぶ17p
【第4回】
 精神分析という営み(1)―分析の場所について学ぶ30p 前半
【第5回】
 精神分析という営み(1)―分析の場所について学ぶ30p 後半
【第6回】
 精神分析という営み(2)―精神分析というできごとについて学ぶ33p 前半
【第7回】
 精神分析という営み(2)―精神分析というできごとについて学ぶ33p 前半
【第8回】
 2 フロイトの仕事
 フロイトの人生と仕事(1)―精神分析に向かっての歩みについて学ぶ32p 前半
【第9回】
 フロイトの人生と仕事(1)―精神分析に向かっての歩みについて学ぶ32p 前半
【第10回】
 フロイトの人生と仕事(2)―精神分析の成立について学ぶ23p
【第11回】
 フロイトの人生と仕事(3)―性愛理論の確立と技法の発展について学ぶ35p 前半
【第12回】
 フロイトの人生と仕事(3)―性愛理論の確立と技法の発展について学ぶ35p 後半
【第13回】
 フロイトの人生と仕事(4)―古典理論の確立について学ぶ23p
【第14回】
 フロイトの人生と仕事(5)―後期理論について学ぶ30p
【第15回】
 まとめ14p