Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
精神分析学 II 池田 政俊
選択  2単位
【心理】 17-1-1360-0032-09

1. 授業の概要(ねらい)

 精神分析学は、フロイトによって創始された人間のこころを研究する方法であり、その方法によって得られた経験の集大成であり、理論であり、治療の技術である。その基本仮説は、人格や性格や精神機能のうちに、発生的、力動的、経済的な一連の現象を展開させている無意識の過程の存在である。実際に成人の患者を理解するための基本的な方法は、自由連想法と呼ばれる。
 精神分析学は、はじめから学問体系を作り上げようとして構築された抽象的な論理的一貫性のある学問ではなく、あくまでも治療という臨床現場の要請にこたえようとしているうちに構築されてきた極めて人間的な、未だに変化しつつある学問体系であり臨床的知見であり治療法であり人間理解の方法である。本講義では、そうした方法論的特徴に基づく限界や有用性を踏まえつつ、精神分析学の基本の概要を学ぶことを目的とする。
 本講義は春期の精神分析学Iに引き続き、対象関係論や自己心理学、ラカンの考え方など、現代の精神分析学の理論を系統的に扱う。

2.
授業の到達目標

 精神分析学(IIでは主にクライン派を含む対象関係論、自己心理学、ラカン派など)の基本理論の概要を系統的に学び、知識を習得することを目指す。

3.
成績評価の方法および基準

 授業内試験(最終講義日の予定)80%の予定である。出席は義務づけないが、期間中数回講義ノートの提出という形で出席を取り、出席者には5%程度加点する。

4.
教科書・参考書

 テキスト:なし。WEB上(URLは下記)で講義ノート(PDF)を公開する。
 参考文献:『新体系看護学全書:精神看護学Ⅰ/精神看護学概論/精神保健』第1章Ⅱ精神(心)の構造とはたらき メヂカルフレンド社(共著)
      『集中講義・精神分析 下』(藤山直樹、岩崎学術出版社)。その他、講義中に適宜提示する。

5.
準備学修の内容

 予めWEB上(URLは下記)で公開する講義ノートを一読しておくこと。講義内およびホームページで提示する参考文献に目を通しておくことが望ましい。

6.
その他履修上の注意事項

 真剣に学ぼうとしている他の学生の邪魔をしないこと(私語、携帯電話など)。
 主体的、創造的な参加が望まれる。
 池田のHP:http://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/~m-ikeda/index.htmを適宜参照すること。
 (パスワードは8号館7階心理学実験準備室前に掲示するほか、講義内でも適宜伝える。)

7.
各回の授業内容
【第1回】
 以下の予定であるが、あくまでも目安である。
  力動的心理療法の目標について学ぶ
  対象関係論について学ぶ
【第2回】
 I クライン学派の考え方(ビオンを含む)
 (1)心の中の世界(内的世界)について学ぶ
【第3回】
 (2)本能・幻想・心理的深部構造について学ぶ
【第4回】
 (3)内的世界の発展(妄想的で迫害的な世界)について学ぶ
 (4)内的世界の発展(現実的抑うつ的世界、歴史的主体の誕生)について学ぶ
 (5)妄想-分裂ポジションと抑うつポジションとの間でについて学ぶ
【第5回】
 (6)感情・思考・対象について学ぶ
 (7)感情の発達‐対象との関係からについて学ぶ
【第6回】
 (8)内的対象関係について学ぶ
【第7回】
 IIウィニコットの考え方について学ぶ
 (1)総論
【第8回】
 (2)主観的対象の時期について学ぶ
【第9回】
 (3)移行対象の時期について学ぶ
【第10回】
 (4)全体対象関係性の時期について学ぶ
【第11回】
 (5)可能性空間について学ぶ
【第12回】
 IIIその他の対象関係論者たちの考え方(フェアバーン、バリントなど)について学ぶ
【第13回】
 IVコフートと自己心理学について学ぶ
【第14回】
 Vラカンについて学ぶ
  ラカンとフロイト・クライン・ウィニコットについて学ぶ
 VI精神分析学から見た間主体性、間主観性について学ぶ
【第15回】
 まとめ・試験