Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
初等中等教育論A 森  一平
選択必修  2単位
【教育】 17-1-1333-4234-16A

1. 授業の概要(ねらい)

 初等教育とは、子どもたちの幼児期・児童期にほどこされる教育であり、子どもたちのその後の人生を決定的に方向づけかねない極めて重要な位置を占める教育段階である。それゆえ初等教育段階で教育にたずさわる教師たちは、そのことの責任の重さを自覚し、初等教育とは何か・初等教育ですべきことは何か・初等教育に何ができるかなどといった点について考えをめぐらせ、みずからの教育実践を絶えず反省していく必要がある。
 本講義では、初等教育の理念、制度や歴史、そこで生じている問題、幼保小連携の課題など、様々な知識と論点を学ぶことを通して、上述の諸点について明確な見通しを持てるようになることをめざす。

2.
授業の到達目標

 ①初等教育をめぐる様々な知識と論点を把握している。
 ②初等教育とは何か・初等教育がすべきこと・できることは何かといった点について明確な見通しを持っている。

3.
成績評価の方法および基準

 ・中間レポート:30%
 ・最終試験:70%

4.
教科書・参考書

 【テキスト】
 特に指定しない。毎回の講義でレジュメや資料を配布する。
 【参考文献】
 講義のなかで適宜紹介する。

5.
準備学修の内容

 ・毎回の講義内容はたがいに関連しあっており、すでに講義した内容を前提にそれ以降の講義がおこなわれる。受講者は前回の講義で配布された資料を読み込み・復習したうえで次回の講義に臨むこと。
 ・あらかじめ資料や文献を配布し、その読解を宿題とすることがある。その場合にはただ機械的に読むのではなく、そこから自分なりの意見を引き出すような読みをおこなうこと。

6.
その他履修上の注意事項

 ・意見を求めたとき、臆さず進んで意見を表明するような積極的な態度で参加してほしい。
 ・理由なく講義を欠席した場合、その回の資料は再配布しないので注意すること。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 オリエンテーション――初等教育の意義と役割
【第2回】
 初等教育の理念(1)――教育機会の均等とは何か
【第3回】
 初等教育の理念(2)――日本における教育機会の均等
【第4回】
 初等教育の理念(3)――個性中心主義教育と教育機会の均等
【第5回】
 学校と義務教育の歴史(1)――イギリスにおける義務教育成立とモニトリアル・システム
【第6回】
 学校と義務教育の歴史(2)――日本における義務教育成立と「学校」の輸入
【第7回】
 初等教育をめぐる問題(1)――少ない公教育費
【第8回】
 初等教育をめぐる問題(2)――子どもの貧困
【第9回】
 初等教育をめぐる問題(3)――なかなか減らない待機児童
【第10回】
 初等教育をめぐる問題(4)――いじめ
【第11回】
 初等教育をめぐる問題(5)――不登校
【第12回】
 初等教育をめぐる問題(6)――スクールカースト
【第13回】
 幼保小連携の課題(1)――なぜ連携する必要があるのか?
【第14回】
 幼保小連携の課題(2)――実践事例から学ぶ
【第15回】
 おわりに――講義全体のまとめと発展
 (注:上記計画は、受講者の学習状況や問題関心に応じて変更することがあります。)