近代日本文化研究Ⅰ
担当者濱田  陽教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [日本文化学科]
科目ナンバリングJLT-101

授業の概要(ねらい)

 「文化の時空」をテーマに日本文化と人の文化について学ぶ。
 日本には気候、地形、植物、動物、人に顕著な多様性が見られ、これら生きとし生けるものが関わりあって豊かな文化が育まれてきた。日本文化の新たな世界に分け入るためには、近代の自然科学やテクノロジーが用いる時間の仕組みを知るのみならず、文化特有の時間に対する深い理解が欠かせない。
 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」。これらの言葉からも、日本人が自然、生きものとの直接の関係から多様な時間を受け取ってきたことが分かる。
 生命の時間から文化の時間へ、文化の時間から文化の時空へ。野生の思考、文化の時計としての十二支に目を向け、暦に隠された深い意味に分け入りながら日本文化の豊饒の世界を旅していく。

授業の到達目標

 日本文化への柔軟な視座を養い、講義・教科書の内容をふまえて自身の感想を展開し、内容の深い考察をまとめる思考力、文章表現力を身につける。

成績評価の方法および基準

 出席、授業内期末試験により総合評価
  *試験テーマは最終講義日2週間前に発表予定

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 『日本十二支考 文化の時空を生きる』(2017年1月刊)濱田陽中央公論新社
教科書 *授業、期末試験で必携、秋学期の近代日本文化研究Ⅱでも引き続き使用する。
参考文献

準備学修の内容

 予習では半分程度の理解を目安に教科書の授業予定の章を通読しておくこと。復習では授業中に線を引いた箇所とその前後を中心により深い理解に至るよう再読し、教科書の余白に自分の考察を書き込んでいくこと。これらが期末試験の準備にもつながる。

その他履修上の注意事項

 「文化の時空」をテーマに日本文化の様々な姿にふれていくため、時間をかけて一歩一歩理解を深めていって欲しい。

授業内容

授業内容
第1回 教科書『日本十二支考 文化の時空を生きる』及び本講義について
第2回 第一部第一章 生きとし生けるもの
第3回 第一部第二章 五つの存在
第4回 第一部第三章 存在から時間へ
第5回 第一部第四章 生命の時間、文化の時間
第6回 第一部第五章 文化の時計—十二支
第7回 第一部第六章 時間から空間へ
第8回 第一部第七章 生きとし生けるものの時空と統一時空
第9回 第一部第八章 日本文化の時空へ
第10回 第二部第一章 子—鼠 生きものへの深い信頼/近代の闇/ねずみの幸福論
第11回 第二部第二章 丑—牛 感謝するこころ/いのちと食/特別な力
第12回 第二部第三章 寅—虎 海を渡った霊力/残すべきもの/退治物語を超える
第13回 第二部第四章 卯—兎 豊饒のシグナル/地下世界への導き、こころの鏡/いとおしいい希望
第14回 試験テーマ解説
第15回 全体講評、教科書による授業内期末試験