日本史特殊講義1B-Ⅱ
担当者相澤  央教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングJPH-202

授業の概要(ねらい)

古代律令国家による地域支配や地域社会の実態について、特定の地域をモデルケースとして取り上げて考察する。秋期は越後国・佐渡国を主とした高志(越=北陸)を取り上げる。古代の高志は、越後国の北方に蝦夷が居住し、城柵が設置された特殊な地域だった。また佐渡国は古代国家の北の辺境と認識されていた。この越後・佐渡を主とした高志を舞台として展開した、地域支配や交通、農業経営、対外関係などについて、文献史料だけではなく、考古資料も活用しながら具体的に論じる。

授業の到達目標

①律令国家による高志支配の実態や地域社会の実像について理解する。
②授業の中で特に興味をもったテーマについて、参考文献を読むなどして理解を深め、自分なりの見解も交えながらレポートにまとめる。

成績評価の方法および基準

各回の授業内容についての感想・質問(30%)と、4000字程度の期末レポート(70%)で評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『越後と佐渡の古代社会』相澤央高志書院
参考文献『越と古代の北陸』小林昌二名著出版

準備学修の内容

授業で紹介した参考文献を熟読し、自分なりの見解をもって次回の授業に出席すること。

その他履修上の注意事項

毎回、授業内容についての感想・質問を提出する。

授業内容

授業内容
第1回授業の内容、進め方などについてのガイダンス
第2回古代の越後国・佐渡国の環境
第3回越後国の成立と蝦夷政策
第4回渟足柵の造営と王権
第5回古代辺境地域の郡制支配
第6回古代の郡支配
第7回古代の出挙運営の実態
第8回税物の調達から運送まで
第9回平安前期の越後国と富豪層の活動
第10回田起こし労働と人々の動員
第11回賃租と木簡
第12回古代越後国の陸上交通
第13回古代越後国の内水面交通
第14回北の辺境・佐渡国の特質
第15回佐渡国の鵜