租税法研究Ⅱ
担当者上條 克彦
単位・開講先選択  2単位 [法学研究科 法律学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

租税法は、租税債権債務の成立・確定・消滅について定める法です。
租税法は、憲法、民法、会社法、会計学などとも密接に関連していますので、租税法を学ぶことにより、これらの知識を統合し実社会で真に役に立つものにすることができます。
この授業は、租税法判例をもとに各自が研究成果を発表し、全員で討論することにより、租税法について理解を深めるとともに、修士論文の作成の一助となることをねらいとしています。

授業の到達目標

①判例研究を通じて、一つの論点についてできるだけ多くの結論を導き出せる柔軟な考え方ができるようになること。
②修士論文を作成する際の課題の選択や論点整理、それに関連する研究調査、検討及び議論ができるようになること。

成績評価の方法および基準

①授業での発表内容及び②授業貢献度の総合評価
評価配分割合:①50%、②50%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書プリント配付
教科書別冊ジュリスト『租税判例百選』第6版中里実・佐藤英明・増井良啓・渋谷雅弘有斐閣
参考文献『租税法』金子 宏弘文堂
参考文献『ケースブック租税法』金子宏・佐藤英明・増井良啓・渋谷雅弘弘文堂

準備学修の内容

①指定された判例をあらかじめ十分に読み込み、事件の概要と争点、判旨を整理しておくこと。
②修士論文を書くことを念頭に置いて、テーマと判例を選んで研究し、その成果を授業で発表すること。

その他履修上の注意事項

租税法は、憲法、民法、会社法、会計学などとも密接に関連しているので、これらを履修・復習し、十分に理解しておくこと 

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション
授業の進め方、参考文献の収集方法、論文作成の方法について学ぶ
第2回各自が自分で選んだテーマ・判例について研究成果を発表し全員で討論する
第3回各自が自分で選んだテーマ・判例について研究成果を発表し全員で討論する
第4回各自が自分で選んだテーマ・判例について研究成果を発表し全員で討論する
第5回各自が自分で選んだテーマ・判例について研究成果を発表し全員で討論する
第6回各自が自分で選んだテーマ・判例について研究成果を発表し全員で討論する
第7回各自が自分で選んだテーマ・判例について研究成果を発表し全員で討論する
第8回前半のまとめ
前半で議論した内容を整理する 
第9回各自が自分で選んだテーマ・判例について研究成果を発表し全員で討論する
第10回各自が自分で選んだテーマ・判例について研究成果を発表し全員で討論する
第11回各自が自分で選んだテーマ・判例について研究成果を発表し全員で討論する
第12回各自が自分で選んだテーマ・判例について研究成果を発表し全員で討論する
第13回各自が自分で選んだテーマ・判例について研究成果を発表し全員で討論する
第14回各自が自分で選んだテーマ・判例について研究成果を発表し全員で討論する
第15回後半のまとめ
後半で議論した内容を整理する