家族史Ⅰ
担当者宮川 麻紀教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [史学科]
科目ナンバリングJPH-241

授業の概要(ねらい)

 本講義は、家族史Ⅱと対になり、日本の家族のあり方を学ぶものである。時代としては原始・古代を対象とする。
 現代社会が抱える問題の一つに核家族化や少子化といった家族の問題が存在するが、そうした問題を考える前提として、各時代における家族のあり方をみていく。現代の家族のあり方は必ずしも自明のものではなく、各時代の家族構成や人間関係はその時代特有の価値観や風潮と結びつきながら、政治や文化に大きな影響を与えていったことを学んでもらいたい。

授業の到達目標

①各時代の家族のあり方について理解する。
②家族のあり方が政治や文化にどのような影響を与えたか考察できるようになる。
③現代の家族のあり方や価値観が自明のものでないことを理解できるようになる。

成績評価の方法および基準

(1)小テスト2回 40%(各回20%)
(2)期末テスト1回 60%
いずれも到達目標①~③を考慮。持ち込み不可。
ただし、出席回数不足や授業態度も考慮に入れるので、注意すること。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『家族と結婚の歴史』(1998年)関口裕子ら森話社、2000年
参考文献『日本家族史論集』全13巻など、授業で紹介する。吉川弘文館、2002~2003年

準備学修の内容

・プリントをよく復習し、重要語句の意味や時代による変化をおさえる。
・分からない部分や欠席した部分は、参考文献を読んで理解しておくこと。
・小テスト2回の範囲は期末テストにも含まれるので、復習し直すこと。

その他履修上の注意事項

・出席回数が足りていても、テストの点が悪ければ単位修得できない場合がある。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション
・家族史の概説
・授業内容と評価方法の説明
第2回講義 縄文時代の家族
・集落の形成とライフスタイル
第3回講義 弥生時代の家族
・遺跡と「魏志倭人伝」から分かる家族
第4回講義 古墳時代の家族
・古墳に葬られる家族の検討
第5回講義 氏姓制度と古代氏族
・氏とカバネの成立
第6回小テスト① 2~5回の内容のテスト
講義 古代の戸籍
第7回講義 古代の家族
・様々な史料から分かる血縁紐帯
第8回講義 古代の恋愛と結婚
・古代の結婚とその儀式
第9回講義 平安時代の結婚と家族
・正妻と次妻以下の区別
第10回小テスト② 6~9回の内容のテスト
講義 男女の分業
第11回講義 女性の労働と「家」
・女性特有の労働と女性リーダー
第12回講義 「家」概念の変容
・律令制のイヘと日本的イヘ
第13回講義 「家」の経営
・中世的な「家」へ
第14回講義 「家」が継承するもの
・貴族の「家」が継承するもの
第15回期末テスト 2~14回の内容のテスト
講義 子ども概念の変化