経営学Ⅰ
担当者関根  勇教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [総合基礎科目]
科目ナンバリングMAN-101

授業の概要(ねらい)

アダム・スミスは「国富論」の中で分業の重要性を説きましたが、大きな社会的課題を解決するためには個人の力だけでは限界があり、企業を形成することが必要です。経営学は、企業がより効率的に事業目的を達成し、適正な利益を得るために必要な実践的な学問です。本講では、講義項目に関連する最近の実践的事例を紹介しながら、現代の日本企業が直面する経営課題の背景と解決の方向性を実践的に解説していきます。

授業の到達目標

① 企業経営の基本的な知識を身につけ、経済新聞や経済雑誌の記事を理解できる。
② 現代の日本企業が直面している課題の背景と、課題解決の方向性を学ぶ。

成績評価の方法および基準

授業への参加30%
小レポート20%
筆記試験の成績50% 試験は主に記述式で、携帯端末持ち込み可とします。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書経営学入門藤田誠中央経済社
参考文献授業の中で適宜紹介します。

準備学修の内容

事前配布物がある場合は、必ず読んで出席してください。

その他履修上の注意事項

授業には必ず出席し、疑問点は口頭かメールで質問してください。

授業内容

授業内容
第1回イントロダクション:経営学とは何か?
本コースで学ぶ経営学の領域を定義する。
第2回企業の種類と企業を取り巻くステイクホルダー
第3回企業経営の歴史
第4回企業の社会的責任とコーポレートガバナンス
第5回経営戦略を考える①: 経営戦略理論の変遷
第6回経営戦略を考える②:全社戦略(経営理念とビジョン)
第7回経営戦略を考える③:全社戦略(外部・内部環境分析)
第8回経営戦略を考える④:全社戦略(事業ドメイン)
第9回経営戦略を考える⑤:全社戦略(多角化戦略)
第10回経営戦略を考える⑥:全社戦略(国際化戦略)
第11回経営戦略を考える⑦:競争戦略(M・ポーターの競争戦略)
第12回経営戦略を考える⑧: 競争戦略(ブルーオーシャン戦略)
第13回経営戦略を考える⑨:イノベーションと経営戦略
第14回経営戦略を考える⑩:新興企業の経営戦略
第15回まとめ及び筆記試験