日本語教育方法論Ⅱ
担当者日野 純子教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [教育文化学科]
科目ナンバリングJLE-206

授業の概要(ねらい)

 「日本語教育方法論I」の内容を踏まえ、様々なレベルやニーズや立場の学習者に対し、より具体的にどうやって日本語学習・日本語習得の支援のするのかを実践を通して学ぶクラスです。はじめに、日本語学習者にとっての、「初級の文法」とは何かを理解し、それに基づき、留学生、子ども、外国人生活者など様々な立場の人向けの代表的な日本語の教科書や教材を分析し、実際にそれを使て模擬実践を行います。この中で、各自のこれまでの日本語の使い方について、改めて振り返り、日本語を外国語として学んでいくとはどういうことかを体感的に学びます。将来、自分が遭遇するであろう日本語を母語としない人たちにどのような支援が効果的かを考えられるようになります。

授業の到達目標

 (1)様々なニーズや立場の学習者に対し、どのようにアプローチし、日本語習得の支援を行うかを、特に文法の教え方に焦点を当てて考える。
 (2)(1)を踏まえて、日本語学習者がどのように外国語としての日本語を学ぶのかを体感し、各自がこれまで身につけてきた日本語を再分析する。
 (3)留学生、子ども、外国人生活者など様々な立場の人向けの代表的な日本語の教科書や教材を分析し、教え方の実践を通して、日本語支援のイメージをつかむ。

成績評価の方法および基準

 (1)平常点(授業への参加、ワークシート、課題への取り組み):50%
 (2)振り返りの小テスト×2・最終テスト:50%
  *正当な理由なく5回以上欠席した学生には単位を与えられません*

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『みんなの日本語I』スリーエーネットワーク編スリーエーネットワーク
参考文献

準備学修の内容

 このクラスは、教員による講義だけでなく、ペアやグループでの話し合いや個人での作業をしながら、学んでいきます。その準備として、指定された教科書の章や参考文献を事前によく読まなければなりません。日本語だけで日本語のことばの意味や文法を教えるための基本的スキルの実践活動も行います。これらの話し合いや活動の結果や分析を毎回、ワークシートに記入して授業の最後に提出しますので、クラスメートとよく協力し、積極的に参加する姿勢が求められます。

その他履修上の注意事項

 (1)各自、真摯な態度で授業や課題にのぞみましょう。
 (2)遅刻、早退、欠席は避けましょう。
 (3)第1回目の授業には、必ず出席してください。
 (4)グループやペアでの作業には、相手を尊重しつつ積極的に参加しましょう。
 (5)大学での学びは、教員から一方的に与えられるものではありません。一人一人が他者に配慮をしながら、積極的に授業に参加することでよいクラスになり、みなさんの学びと成長につながります。

授業内容

授業内容
第1回 オリエンテーション、グループ分け。クラスメートやグループのメンバーを知る。
第2回 日本語初級の概観
第3回 「みんなの日本語」全体を知る
第4回 「みんなの日本語」分析・初級前半
第5回 「みんなの日本語」分析・初級後半
第6回 振り返りの小テスト(1)・地域型日本語教育と学校型日本語教育
第7回 地域型日本語教育の教材分析
第8回 地域型日本語教育の実践
第9回 外国につながる子どもの支援の概観
第10回 JSLカリキュラム
第11回 振り返りの小テスト(2)・年少者向け日本語教育の教材分析
第12回 年少者向け日本語教育の実践
第13回 日本語支援当事者の話を聞く(外部講師)
第14回 地域支援・年少者支援のリソース
第15回 まとめ・復習と最終テスト