日本文化Ⅰ-Ⅰ
担当者粟倉 大輔教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [総合基礎科目]
科目ナンバリングJLT-101

授業の概要(ねらい)

日本の食文化の歴史について講義する。近年、和食が世界無形文化遺産に登録され、また日本酒や日本茶(特に抹茶)の輸出も積極的になされている。このように、日本食は海外でも注目されている。この現状を踏まえて、本講義では日本人がどんな食べ物・飲み物をどのようにして食べていたのか、あるいは飲んでいたのか、その歩みを取り上げる。

授業の到達目標

➀日本の食文化の形成過程およびその特徴について理解し説明できること。
➁今後の日本の食文化について考察する力を養うこと。

成績評価の方法および基準

リアクションペーパー:10%
小レポート:20%
最終試験:70%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書テキストは用いない。
参考文献日本の食文化史石毛直道岩波書店、2015年
参考文献食卓の日本史橋本直樹勉誠出版、2015年
参考文献日本の食文化(新版)江原絢子・石川尚子編著アイ・ケイ コーポレーション、2016年
参考文献胃袋の近代湯澤規子名古屋大学出版会、2018年

準備学修の内容

こちらの作成するレジュメをもとに授業を進める。授業は時系列で進んでいくので、内容の復習は必須である。毎回のレジュメには特に内容に関係する5~7個ほどのキーワードを設定するので、その意味するところをしっかり理解・復習しておくこと。また、上記の参考文献以外にも授業内では関連する文献・資料を提示するので、それらの内容にも目を通すようにすること。

その他履修上の注意事項

高校卒業時点での日本史の知識が必須となる。そのことを前提に授業を進めていくので、この点を注意して受講の判断をするようにしてほしい。「日本文化史」・「日本文化概論」などの授業とも関連性が深いので、これらについても積極的に受講すること。また、この授業を通じて、日本はもちろん海外の食文化にも関心を持つようにしてもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回イントロダクション:日本文化Ⅰ-Ⅰの課題
第2回先史時代➀:狩猟採集
第3回先史時代➁:稲作社会の成立
第4回日本的食文化の形成期➀:時代背景
第5回日本的食文化の形成期➁:肉食のタブー
第6回日本的食文化の形成期➂:料理と宴会
第7回変動の時代➀:時代背景
第8回変動の時代➁:新しいスタイルの確立
第9回伝統的な食文化の完成➀:時代背景
第10回伝統的な食文化の完成➁:レストラン・スナック店の出現
第11回伝統的な食文化の完成➂:アイヌと琉球
第12回近代における変化➀:時代背景
第13回近代における変化➁:肉食の再開
第14回近代における変化➂:外来料理の受容
第15回全体のまとめ