担当者 | 長島 光一教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [法学研究科 法律学専攻] | |
科目ナンバリング |
民事訴訟法は、民法などの実体法の知識を前提に、その権利を実現するための手続を定めた重要なものである。権利を「絵に描いた餅」にしないためには、民事訴訟手続の理解が必要不可欠といえる。
本講義では、民事訴訟法学の基本的な手続と理論を学ぶとともに、その考え方を応用し、社会の様々な紛争にいかなる対応ができるのかを考えていく。そして、各自が当事者になった場合を想定し、紛争解決の技法を会得してもらう。
基本部分につき講義形式の授業を行うほか、受講生に報告を求めることもあり、多くの事例について受講生とともに考え、理解を深めていきたい。
民事訴訟法研究Ⅰは、民事訴訟法の総論的なテーマ、訴えの提起から審理を中心に毎回テーマを決めて講義を行い、受講生と意見交換をし、民事訴訟制度について見識を高めていく。その際に、映像資料も多様し、問題理解に資するようにしたい。
なお、受講生の関心のあるテーマによって、授業の計画は、一部変更になることがある。
①民事訴訟の流れが理解でき、民事訴訟法学の主要な問題状況を把握できる。
②手続法の考え方(手続的正義・手続保障等)を身につけ、社会に応用できる。
③現代社会の様々な紛争に対し、問題解決の技法を身につけ、対応策を考えられる。
授業態度やレポート等で総合的に評価する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 詳細は開講時に指示する。 | ||
参考文献 | 『民事訴訟法(第3版)』(2018年) | 三木浩一=笠井正俊=垣内秀介=菱田雄郷 | 有斐閣 |
参考文献 | 『民事訴訟法判例百選(第5版)』(2015年) | 高橋宏志=高田裕成=畑瑞穂編 | 有斐閣 |
事前に次週のテーマを予告するので、参考文献等の該当箇所を一読しておくこと。(特に、テーマに関する判例百選の該当判例の事案の把握をすることで、何が争点なのか理解をしておくとよい。)
報告担当になった場合は、準備を行うこと。
民事訴訟の全体像を理解しておくことが望ましい。
大学院の授業であるため、各自の問題意識が重要となる。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス―法学における民事訴訟法の位置づけ |
第2回 | 紛争解決学―裁判による解決とADR |
第3回 | 司法制度改革―法曹養成と民事訴訟制度の改革とその成果 |
第4回 | 訴訟物論争―訴訟手続の開始における請求の問題 |
第5回 | 裁判所の役割―裁判官の思考プロセス |
第6回 | 当事者―当事者が裁判を利用する理由 |
第7回 | 弁護士―訴訟代理人の活動の実際 |
第8回 | 民事訴訟法の原則―民事訴訟法学の理念 |
第9回 | 訴訟審理の進め方―口頭弁論のあり方 |
第10回 | 事実認定―証拠収集の方法 |
第11回 | 鑑定―専門家の意見の評価 |
第12回 | 科学的証拠の取扱い―DNA鑑定やデジタルフォレンジックの活用 |
第13回 | 証明責任論―現代型訴訟における証拠の偏在 |
第14回 | 訴訟上の和解―民事訴訟における当事者間のやり取り |
第15回 | まとめ |