日本古代資料学演習
担当者相澤  央教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [文学研究科 日本史・文化財学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 日本古代史のさまざまな資料について、それぞれの資料的特質に応じた調査分析の方法、史料読解の仕方などについて学ぶ。編纂史料(六国史など)、古記録(日記など)、古文書(正倉院文書など)、出土文字資料(木簡など)など、古代史の資料を全般的に広く扱う。受講者は割り振られた資料についての報告を行い、それを基にして質疑・討論を行う。

授業の到達目標

①日本古代史の資料について、それぞれの資料的特質に応じた調査分析の方法、資料読解の仕方を体得する。
②体得した知識・技術を、受講者自身の専門研究に活用できるようにする。

成績評価の方法および基準

 授業内での報告(30%)、レポート(70%)で評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書テキスト:使用しない。適宜、資料プリントを配布する。
参考文献『日本史史料1古代』(2005年)歴史学研究会編岩波書店

準備学修の内容

 予習・復習を必ず行うこと。

その他履修上の注意事項

 関連する文献・資料を積極的に読み、理解を深めること。

授業内容

授業内容
第1回 授業の内容、進め方などについてのガイダンス
第2回 編纂史料の読解①六国史を読む
第3回 編纂史料の読解②『令義解』を読む
第4回 編纂史料の読解③『類聚三代格』を読む
第5回 編纂史料の読解④『延喜式』を読む
第6回 古記録の読解①貴族の日記を読む(その1)
第7回 古記録の読解②貴族の日記を読む(その2)
第8回 古記録の読解③儀式書を読む
第9回 古文書の読解①籍帳を読む
第10回 古文書の読解②太政官符を読む
第11回 古文書の読解③売券を読む
第12回 出土文字資料の読解①木簡を読む
第13回 出土文字資料の読解②漆紙文書を読む
第14回 出土文字資料の読解③墨書土器を読む
第15回 授業のまとめ