国際協力論Ⅱ
担当者西岡  淳教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [国際経済学科]
科目ナンバリングINR-202

授業の概要(ねらい)

国際協力の分野と主体は、20世紀後半以降大きな広がりを見せており、近年のグローバル化はこの動きにますます拍車をかけている。この授業では、国際協力を「国際社会における様々なアクター(国家、国際機関、企業、NGO、個人) による国際的な連携・協力行為一般」ととらえ、国際協力を多角的・多面的に取り上げる。
国際法や国際機関(特に国際連合)についての基礎的な理解を身につけた上で、国際社会における紛争解決と平和の維持、人道支援や難民問題、地球環境問題などの分野でどのような国際的な取り組みがなされているかについて広く学んでいく。
さらに企業や市民社会/NGOが、国際協力で果たしている役割について理解することを通じて、国際協力を自分にとって身近なものに感じていくことを目指す。
この授業はオンライン(春期と同様のオンデマンド配信方式)での開講となる。

授業の到達目標

具体的な国際協力の例について説明できる。国際協力のアクターとその役割について説明できる。その中でも特に国連の機能と役割について説明できる。

成績評価の方法および基準

平常点(確認テスト、課題の提出)、期末テストの合計で評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書特に使用しない。
教科書
参考文献新しい国際協力論(第3版)山田満編明石書店(2018年)
参考文献

準備学修の内容

毎回、確認テストを行う。

その他履修上の注意事項

国際協力論・Ⅰを修了していなくても、履修を認める。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス(授業の目的、授業の進め方、成績評価についての説明)
はじめに:国際社会の仕組みと国際協力
第2回国際法とは
第3回国際機構概説
第4回国連の組織と機能
第5回紛争とテロ
第6回平和維持活動と武力介入
第7回平和構築と人道支援
第8回日本の国際平和協力
第9回難民問題
第10回人間の安全保障
第11回地球環境問題とSDGs
第12回ジェンダーをめぐる国際協力
第13回市民社会と国際協力
第14回企業と国際協力
第15回期末テスト
なお、以上は予定であり、変更する場合があり得る。