保育の心理学Ⅰ
担当者芦澤 清音教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングEDP-106

授業の概要(ねらい)

 本科目は、保育士養成課程の『保育の対象の理解に関する科目』の一つとして開設されている。その目的は、第一に、保育実践にかかわる心理学の知識を習得すること、第二に子どもの発達にかかわる心理学の基礎を習得し、子どもの理解を深めること、第三に子どもが人との相互的かかわりを通して発達していくことを具体的に理解すること、第四に生涯発達の観点から発達のプロセスや初期経験の重要性を理解し保育との関連を考察することである。授業では、この目的に沿って、子どもの発達の基礎知識を土台として、保育実践との関わりの中で、子どもたちの具体的な発達の姿を学び、子どもの理解を深めるとともに、保育のあり方について学んでいく。具体的には、保育事例、保育の映像などから子どもの姿を理解していく。

授業の到達目標

 乳幼児の発達のプロセスについての基礎的な知識がある。
 生涯発達における乳幼児期の経験の重要性を理解している。
 乳幼児の発達を保育実践との関連で理解している。
 保育現場における乳幼児の姿をイメージすることができる。

成績評価の方法および基準

 授業への参加度(30%)と期末テスト(70%)で総合的に評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書新・育ちあう乳幼児心理学心理科学研究会[編]有斐閣コンパクト
参考文献 

準備学修の内容

 日常的に乳幼児に関心を持ち、子どもをよく観察する。
 エピソード記録などの宿題がある。
 年齢ごとの発達についてのグループ学習の準備をする。

その他履修上の注意事項

 授業に関心が持てるように、日常的に子どもの姿を観察し、メモなどに残しておくこと。
 グループワークには、積極的に参加し、意見交換ができるように授業に取り組んでもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回 オリエンテーション:授業の概要、授業上の注意
第2回 乳幼児の発達と保育 0歳児
第3回 愛着の形成、基本的信頼関係の獲得
第4回 乳幼児の発達と保育 1歳児
第5回 自我の芽生え、感情の発達
第6回 乳幼児の発達と保育 2歳児
第7回 言葉の発達、自己主張
第8回 乳幼児の発達と保育 3歳児 
第9回 社会的相互関係、社会性の発達
第10回 乳幼児の発達と保育 4歳児
第11回 集団における対人関係、認知の発達
第12回 乳幼児の発達と保育 5歳児 協同関係、学童期との接続
第13回 就学前後の子どもたちの姿と保育
第14回 発達観、子ども観、保育観について考える
第15回 まとめと試験