教育学入門Ⅰ
担当者芦澤 清音教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングEDU-101

授業の概要(ねらい)

 教育学は教員を養成するための学問と思われるかもしれませんが、それだけではありません。学校だけではなく、家庭や社会、さらには企業などにおける教育について、また、子ども、人間について広く学ぶ学問です。本学部では、教員養成・保育者養成を中心としながらも、幅広く教育について学び、それぞれの分野の教育の専門家を養成することを目指しています。
 本科目では、1年配当必修科目として、教育学部で学ぶ教育学とは何か、また教育学部で学ぶことのできる教育学の諸分野についてその概要と魅力を、各分野専門の教員が講義していきます。そのため、講義は概ね2回の講義で1主題について扱っていくことになります。この講義を通じて、教育学部で何を学んでいきたいのかを考え、自分の追究したい主題を発見していただきたいと考えています。

授業の到達目標

 ①広く教育学の諸分野について学び、教育とは何か考える。
 ②これまでの「学び」をふりかえり、これからの「学び」の可能性について考える。

成績評価の方法および基準

 平常点60%(毎回の講義で課題が示される)、講演会への参加・最終回でのまとめの課題等40%で総合的に評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書テキストは用いません。参考文献は、授業の中で随時紹介します。
参考文献

準備学修の内容

 ①講義内で紹介された参考文献を積極的に入手して読んで下さい。
 ②帝京大学図書館(MELIC)Webサイトのトップページにある「先生の本棚」、教育学部・教職大学院教員推薦図書リストから先生方が勧める本を積極的に読み、教育の幅広い分野について知識や考えを深めていって下さい。

その他履修上の注意事項

 高校までと違って人数の多い教室で、毎回のように異なる先生の講義を聴くことになりますので戸惑うかもしれませんが、各主題の講義から、本学部でどのようなことを学んでいきたいのか視野を広げて考えて下さい。

授業内容

授業内容
第1回 本科目は教育学部1年生全員が履修するため、教育文化学科、初等教育学科初等教育コース、初等教育学科こども教育コースの3つのグループに別れて授業を受けます。グループ毎に教室・講義内容・順序等が異なるので、間違えずに自分の学科・専攻の講義を履修して下さい。なお、各回の担当教員や詳細等については初回の講義で示すので欠席することのないようにして下さい。
 オリエンテーション 教育学部で学ぶということⅠ~教育学とは何か~
第2回 教育学入門:教育学を学ぶ意義(学部合同) 
第3回 保育・幼児教育学:保育の中の人間関係を考える
第4回 保育・幼児教育学:幼児期の「学び」とは
第5回 生涯学習学と図書館:ある自治体の取り組みに注目して
第6回 生涯学習学・社会教育学:大人の学習から地域と教育を考える
第7回 学校教育学:小学校教育の実際と教師のあるべき姿
第8回 学校教育学:幼小の接続を考える
第9回 教育心理学:心理学とは?・教育心理学とは?
第10回 教育心理学:子ども理解から教育支援を考える
第11回 特別支援教育:新学習指導要領の観点と合理的配慮
第12回 特別支援教育:制度と特別支援学校の特徴
第13回 多文化教育・日本語教育学:日本語が分からない児童 生徒への対応
第14回 多文化教育・日本語教育学:多文化教育成立の背景と実践
第15回 まとめ:振り返りの課題レポート