| 担当者 | 芦澤 清音教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択必修  2単位 [教育文化学科] | |
| 科目ナンバリング | CHS-201 | |
 日本の子育ての現状と課題、および、子育て支援の実際について学び、その必要性と意義について理解を深める。
 少子化が進み、子育て支援にかかわる政策が次々と実施されているにもかかわらず、依然として、子育て困難は深刻な社会的問題となっている。本授業では、子育て困難の社会的背景を考え、子育て支援にかかわる政策及び制度を概観した上で、子育て困難の心理的側面について理解を深める。その中には、虐待の問題などについても取り上げる。さらに、身近な地域における子育て支援の取り組みなどについて学ぶ。
子育て困難と子育て支援の現状と課題について理解している。子育て支援の制度や専門機関の役割について理解している。
毎回の授業課題 70%、まとめレポート30%
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 
|---|---|---|---|
| 教科書 | 特定のテキストは使わず、適宜資料を配布する。 | ||
| 参考文献 | 
専門機関などの状況を調べて授業での発表なども随時行う
子育て支援について、普段から関心を持ち、積極的に情報を取り入れるようにしてもらいたい。
| 回 | 授業内容 | 
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス 授業の進め方、評価について | 
| 第2回 | 少子化と子育て困難 | 
| 第3回 | 子育て困難の時代① 育児不安 | 
| 第4回 | 子育て困難の時代② 多様な家庭背景 | 
| 第5回 | 子育て困難の時代③ 児童虐待 | 
| 第6回 | 子育て困難の時代④ 虐待をしてしまう親について考える | 
| 第7回 | 子育て困難の時代⑤ 困難を抱える子どもの子育て | 
| 第8回 | 子育て困難の時代⑥ 子育てとICT | 
| 第9回 | 専門機関での子育て支援の実際① 母子保健の実際(保健センターの役割) | 
| 第10回 | 専門機関での子育て支援の実際② 地域子育てひろば活動について | 
| 第11回 | 専門機関での子育て支援の実際③ 相談機関での支援 | 
| 第12回 | 子育て支援制度の変遷と地域の子育て支援 | 
| 第13回 | 日本の子育てと海外の子育て | 
| 第14回 | 日本の子育て支援の課題 | 
| 第15回 | まとめ:新たな子育ての可能性 |