動物考古学Ⅰ
担当者植月  学教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [史学科]
科目ナンバリングARC-215

授業の概要(ねらい)

動物考古学とは遺跡から出土する動物遺体(貝殻や骨など)をもとに、過去の生活や環境を研究する学問分野です。本講義では様々な動物を取り上げ、人との関わり合いの歴史を紹介します。考古学だけでなく、必要に応じて歴史学や民俗学・民族学、種々の化学分析など、関連する分野の方法や成果についても解説します。

授業の到達目標

動物との関係という新たな視点から歴史を捉え直すことで、現代社会やこれからの社会について考える力を身につける。

成績評価の方法および基準

平常点:中間試験40%、期末試験:60%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献人と動物の日本史西本豊弘ほか編吉川弘文館
参考文献十二支になった動物たちの考古学設楽博己編新泉社

準備学修の内容

毎回資料を配付しますので、中間、期末試験に向けて復習をしておいてください。

その他履修上の注意事項

考古・歴史、生物の両方に関係するテーマを取り上げます。なるべく予備知識がなくても理解できるように進めますが、幅広い関心を持って臨んでください。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス
第2回骨は語る
第3回イヌ(1) 最古の家畜(旧石器〜縄文時代)
第4回イヌ(2) 関係の変化(弥生時代以降)
第5回ネズミとネコ(1) 害獣から探る暮らしの変化
第6回ネズミとネコ(2) 日本史の中のネズミとネコ
第7回ウマ(1) 世界史を動かした動物
第8回ウマ(2) 古墳時代の高級車
第9回ウマ(3) 武士と馬
中間試験
第10回ウシ ミルクの歴史
第11回ブタ(1) 家畜化を探る
第12回ブタ(2) 日本史の中のブタ
第13回狩猟の歴史(1) イノシシ・シカ
第14回狩猟の歴史(2) ウサギと小動物
第15回期末試験とふりかえり