| 担当者 | 植月 学教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択 2単位 [史学科] | |
| 科目ナンバリング | ARC-215 | |
動物考古学とは遺跡から出土する動物遺体(貝殻や骨など)をもとに、過去の生活や環境を研究する学問分野です。本講義では様々な動物を取り上げ、人との関わり合いの歴史を紹介します。考古学だけでなく、必要に応じて歴史学や民俗学・民族学、種々の化学分析など、関連する分野の方法や成果についても解説します。
動物との関係という新たな視点から歴史を捉え直すことで、現代社会やこれからの社会について考える力を身につける。
平常点:中間試験40%、期末試験:60%
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | |||
| 参考文献 | 人と動物の日本史 | 西本豊弘ほか編 | 吉川弘文館 |
| 参考文献 | 十二支になった動物たちの考古学 | 設楽博己編 | 新泉社 |
毎回資料を配付しますので、中間、期末試験に向けて復習をしておいてください。
考古・歴史、生物の両方に関係するテーマを取り上げます。なるべく予備知識がなくても理解できるように進めますが、幅広い関心を持って臨んでください。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 骨は語る |
| 第3回 | イヌ(1) 最古の家畜(旧石器〜縄文時代) |
| 第4回 | イヌ(2) 関係の変化(弥生時代以降) |
| 第5回 | ネズミとネコ(1) 害獣から探る暮らしの変化 |
| 第6回 | ネズミとネコ(2) 日本史の中のネズミとネコ |
| 第7回 | ウマ(1) 世界史を動かした動物 |
| 第8回 | ウマ(2) 古墳時代の高級車 |
| 第9回 | ウマ(3) 武士と馬 中間試験 |
| 第10回 | ウシ ミルクの歴史 |
| 第11回 | ブタ(1) 家畜化を探る |
| 第12回 | ブタ(2) 日本史の中のブタ |
| 第13回 | 狩猟の歴史(1) イノシシ・シカ |
| 第14回 | 狩猟の歴史(2) ウサギと小動物 |
| 第15回 | 期末試験とふりかえり |