言語生活Ⅱ
担当者日野 純子教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングJLE-105

授業の概要(ねらい)

 私たちは、ことばを使って生活し、人とかかわって生きています。そして個々の言語活動を通して社会活動が営まれています。この授業では「言語生活I」で学んだ言語と社会の関わりに関する基本的な知識もとに、特に現代の日本語の使われ方の特徴について、具体的な事例をもとに、実践的に学び、自らの日本語の使い方について、客観的・理論的に分析できるようになることをめざします。社会や個人の中で起こっていることばに関わる「変化」(ら抜き言葉、敬語、方言、打ち言葉、言語教育など)について、どのような態度で対応していくかについて自分なりに考えていきます。

授業の到達目標

 (1)現代日本語の使われ方の特徴について、具体的な事例をもとに分析する。
 (2)(1)をもとに自らの言語行動について客観的・理論的に分析する態度・資質を養う。
 (3)ことばを使う事に関わる変化について、客観的に分析し、それぞれの立場でどのように対応していったらよいかについて考えられる資質を養う。

成績評価の方法および基準

 (1)平常点 (授業への参加、課題への取り組み):50%
 (2)振り返りの小テスト×2、最終テスト:50%
  *正当な理由なく、5回以上欠席した学生には単位を与えられません*

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書1『日本語は空気が決める』   2『よく分かる社会言語学』石黒 圭
田中春男・田中幸子編著
光文社新書
ミネルヴァ書房
参考文献

準備学修の内容

 このクラスでは、教員による講義だけでなく、ペアやグループでの話し合いや個人での作業をしながら学んでいきます。毎回、指定された教科書の章や文献を読んだり、自分の言語行動を振り返ったりする宿題があり、それもとにクラスでディスカッションをします。ことばの使われ方について分析するための活動も行います。クラスメートとよく協力し、積極的に参加する姿勢が求められます。

その他履修上の注意事項

 (1)各自、真摯な態度で授業や課題にのぞみましょう。
 (2)遅刻、早退、欠席は避けましょう。
 (3)第1回目の授業には、必ず出席してください。
 (4)グループやペアでの作業には、相手を尊重しつつ積極的に参加しましょう。
 (5)大学での学びは、教員から一方的に与えられるものではありません。一人一人が他者に配慮をしながら、積極的に授業に参加することでよいクラスになり、みなさんの学びと成長につながります。

授業内容

授業内容
第1回 オリエンテーション、グループ分け。クラスメートやグループのメンバーを知る
第2回 言語生活Iの復習・社会言語学とは何か(第1章)
第3回言語使用域と文体  レジスター・職業語・話し言葉と書き言葉 (教科書1 VI章)
第4回 話し手による言語形式の変化・聞き手に合わせた言語形式の選択(教科書2 3,4章)
第5回 SNS/うち言葉/LINEのコミュニケーション
第6回 振り返りの小テスト(1) 若者ことば・流行語1
第7回 伝達方法による言語形式の変化(教科書2 第6章)
第8回 言語政策と言語計画 言語政策・言語教育政策・公用語(教科書1 XIII章)
第9回 言語政策と言語変化(教科書2 第10章)
第10回 日本語教育とやさしい日本語 日本語教育の変遷・やさしい日本語の広がり
第11回 ら抜き言葉  ら抜き言葉の広がり・これから
第12回 振り返りの小テスト(2)
第13回 正しい敬語  敬語の間違い・分類
第14回 敬語の活用  敬語への意識・これからの敬語のありかた
第15回 まとめ・復習と最終テスト