授業研究論
担当者森  一平教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングEDU-207

授業の概要(ねらい)

 子どもたちによりよい学びを提供するために、教師は専門家としての力量を絶えず発展させていかねばならない。教師の専門家としての力量とは、何よりもまず授業力のことであるだろう。そして、授業力を向上させるための最も確かで効果的な方法は、過去の自分の(あるいは他の教師の)授業を研究し、改善の糸口を探っていくことだ。
 しかしその授業研究も、適切なやりかたでなされなければ効果の薄いものになってしまうし、授業の改善につながりにくいものになってしまう。そこで本講義ではまず、①著名な授業研究の方法およびその意義と限界について学修し、「授業を見て何事かコメントする」というだけの授業研究観を上書きする。そのうえで次に、②エスノメソドロジー・会話分析の立場にたちながら「相互行為としての授業」という観点で行われた研究事例を、自分たち自身の手で再分析してみることを通し、適切な視点と方法に依拠しながら実際に授業研究を遂行していくための基礎的な力の獲得をめざす。

授業の到達目標

①授業研究をめぐる複数の立場について、その概要・意義・限界をそれぞれ説明できる。
②①を踏まえたうえで、エスノメソドロジー・会話分析という立場からの授業研究の特殊性と意義を説明できる。
③エスノメソドロジー・会話分析の立場にたち、「相互行為としての授業」という視点から、実際の授業事例を読み解くことができる。

成績評価の方法および基準

・グループワークの成果物:40%
・最終レポート:60%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書特に指定しない。毎回の講義でレジュメや資料を配布する。
参考文献『授業研究入門』稲垣忠彦・佐藤学(1996)岩波書店
参考文献『ストップモーション方式による授業研究の方法』藤岡信勝(1991)学事出版
参考文献『会話分析入門』串田秀也・平本毅・林誠(2017)勁草書房

準備学修の内容

前回の講義内容の概略を、配布資料を手がかりに口頭で説明できるようにしておくこと。

その他履修上の注意事項

この授業はグループワークを含む授業であるため、学生たちの積極的な参加が学修の重要な条件となる。受講者には、グループワーク時に他人任せにせず、みずから積極的に意見を表明する態度を求める。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション――授業研究の全体像
第2回斎藤喜博と島小の授業研究
第3回出口論争(1)――「ゆさぶり」と「正しさ」
第4回出口論争(2)――「名人芸」と「法則化」
第5回ビデオを用いた授業研究(1)――授業カンファレンス
第6回ビデオを用いた授業研究(2)――ストップモーション方式
第7回相互行為としての授業(1)――エスノメソドロジー・会話分析の視点
第8回相互行為としての授業(2)――発言の順番交替組織について
第9回グループワーク(1)――発言の順番交替の視点から授業を読み解く
第10回相互行為としての授業(3)――行為連鎖の組織について
第11回グループワーク(2)――行為連鎖の視点から授業を読み解く
第12回相互行為としての授業(4)――トラブルの修復・誤りの訂正の組織について
第13回グループワーク(3)――修復・訂正の視点から授業を読み解く
第14回授業を読み解いた後に――授業改善にどう活かしていくか
第15回おわりに――講義全体のまとめと発展
(注:上記計画は、受講者の学習状況や問題関心に応じて変更することがあります。)