担当者 | 宮川 麻紀教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択必修 2単位 [史学科] | |
科目ナンバリング | JPH-409 |
本講義では、日本古代史の史料を読解できるようになるため、まずはその前提となる漢文法を学ぶ。その上で、平安時代の歴史書『日本後紀』をテキストとして精読していく。受講者は順番に発表者となり、『日本後紀』の書き下し文と現代語訳、語句・人物説明を書いたプリントを作り、発表する。 また、その解釈や背景にある歴史的事項について、発表者以外も含めて全員で討議する。なお、『日本後紀』以外の様々な飛鳥・奈良・平安時代の史料も紹介し、その場で輪読することがある。
①古代史料の読解力を習得する。
②日本古代史について幅広い知識を会得する。
③辞書や参考文献を用いて、自身の力で調べることができるようになる。
(1)発表、授業への参加度 50%(到達目標①~③)
(2)史料の読解に関する中間・期末テスト 50%(到達目標①と②)
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 新訂増補国史大系『日本後紀』 | 黒板勝美 | 吉川弘文館 |
参考文献 | 訳注日本史料『日本後紀』 | 森田悌・黒板伸夫 | 集英社 |
・発表者はあらかじめ、『日本後紀』の書き下し文と現代語訳、語句・人物説明を記したプリントを作る。
・分からない漢字や熟語は『大漢和辞典』や『日本国語大事典』で、歴史用語の意味や意義は『国史大辞典』で調べておく。
・テストに備えて、ノートを見直し復習する。
日本古代史の基本的な知識は、『日本の時代史』や『大学でまなぶ日本の歴史』(いずれも吉川弘文館)などの通史の本から習得しておいてほしい。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション ・『日本後紀』についての解説 ・授業の進め方や評価方法の説明、発表順の決定 ・『日本の時代史』『大学でまなぶ日本の歴史』から課題を出す |
第2回 | 漢文の読み方の実践と日本古代史の知識習得 ・課題の発表 ・漢文の読み方の基本的な事項について、発問と解説 ・実際に『日本後紀』を読む |
第3回 | 日本後紀の発表① ・漢文の読解、平安時代史の習得 |
第4回 | 日本後紀の発表② ・漢文の読解、平安時代史の習得 |
第5回 | 日本後紀の発表③ ・漢文の読解、平安時代史の習得 |
第6回 | 日本後紀の発表④ ・漢文の読解、平安時代史の習得 |
第7回 | 日本後紀の発表⑤ ・漢文の読解、平安時代史の習得 |
第8回 | 日本後紀の発表⑥ ・漢文の読解、平安時代史の習得 |
第9回 | 中間テストと史料輪読 ・史料読解、思考力のテスト |
第10回 | 日本後紀の発表⑦ ・漢文の読解、平安時代史の習得 |
第11回 | 日本後紀の発表⑧ ・漢文の読解、平安時代史の習得 |
第12回 | 日本後紀の発表⑨ ・漢文の読解、平安時代史の習得 |
第13回 | 日本後紀の発表⑩ ・漢文の読解、平安時代史の習得 |
第14回 | 日本後紀の発表⑪ ・漢文の読解、平安時代史の習得 |
第15回 | 期末テストと史料輪読 ・史料読解、思考力のテスト |