| 担当者 | 相澤 央教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択必修 2単位 [史学科] | |
| 科目ナンバリング | JPH-202 | |
日本古代史の研究において、木簡・墨書土器・漆紙文書などの出土文字資料は、今や欠かせない重要な資料である。本講義では、これら出土文字資料を活用して古代の政治社会史を論じる。これまでの文献史料に基づく研究成果を踏まえた上で、出土文字資料を、その資料としての特徴に注意しながら用いることによって、新たにどのようなことが明らかになったのか。具体的に出土文字資料の分析を解説しながら授業を進める。秋期は、古代の税制、交通制度、農業経営など、個別のテーマに沿って論じる。
①古代の政治や地域社会の諸相について理解する。
②授業の中で特に興味をもったテーマについて、参考文献を読むなどして理解を深め、自分なりの考えをもち、レポートにまとめる。
各回の授業内容についてのコメントシート(30%)と、秋期授業終了時に提出する4,000字程度のレポート(70%)で評価する。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 使用しない。毎回配布するレジュメにより授業する。 | ||
| 参考文献 | 『木簡から古代がみえる』 | 木簡学会 | 岩波新書 |
| 参考文献 | 『古代地方木簡の研究』 | 平川南 | 吉川弘文館 |
授業内容の復習をしっかり行い、関心をもって授業に臨むこと。授業で紹介した参考文献などを読み、自分なりの考えをもてるようにすること。
毎回、授業内容についてのコメントシート(感想・質問)を提出してもらう。なお、7の授業内容は進行状況により変更することがある。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | 授業の内容、進め方などについてのガイダンス |
| 第2回 | 出土文字資料概論 |
| 第3回 | 出土文字資料からみた古代の税制①税物の調達から運送まで |
| 第4回 | 出土文字資料からみた古代の税制②出挙運営の実態 |
| 第5回 | 出土文字資料からみた古代の交通①古代の駅路と駅家 |
| 第6回 | 出土文字資料からみた古代の交通②過所木簡 |
| 第7回 | 出土文字資料からみた古代の交通③末端の情報伝達 |
| 第8回 | 出土文字資料からみた古代の交通④古代の港湾施設 |
| 第9回 | 出土文字資料からみた古代の農業①種子札と古代の稲作 |
| 第10回 | 出土文字資料からみた古代の農業②賃租と木簡 |
| 第11回 | 出土文字資料からみた古代の農業③田起こし労働と人々の動員 |
| 第12回 | 出土文字資料からみた古代の農業④里刀自と田植え労働 |
| 第13回 | 出土文字資料からみた古代・中世の信仰①古代の内神信仰 |
| 第14回 | 出土文字資料からみた古代・中世の信仰②地方社会における国家仏教 |
| 第15回 | 出土文字資料からみた古代・中世の信仰③鎌倉時代の鑑札と呪符 |