担当者 | 宮川 麻紀教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択必修 2単位 [史学科] | |
科目ナンバリング | JPH-209 |
日本古代史の魅力の一つは、現代につながる物事や言葉の起源が分かることである。私たちの生活にもなじみ深い様々な事柄やその名前は、いつ頃からあり、どのように変化しながら今に至るのか。古代というと、遠い昔のことで想像もつかない、と思われがちであるが、果たしてそうであろうか。この授業を通して、日本古代史(飛鳥・奈良・平安時代)に関心をもつとともに、日常生活の中から様々な疑問を見つけ出し、自身の力で考えられるようになってほしい。
①様々な物事やその名称の起源や歴史を理解できる。
②自身で問いを立て、考察できるようになる。
③考察した結果を、正しい文章で記すことができるようになる。
(1)各回の課題(到達目標①・②)40%
(2)期末レポート(到達目標①〜③)60%
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | |||
参考文献 | 『大学でまなぶ日本の歴史』 | 木村茂光・小山俊樹・戸部良一・深谷幸治 | 吉川弘文館 |
参考文献 | 『日本古代の交易と社会』 | 宮川麻紀 | 吉川弘文館 |
ここで挙げた参考文献や、授業内で紹介する参考文献などを読み、知識を習得しておくこと。
各回の課題や期末レポートに備えて、本を読んで論点・疑問点を挙げておくこと。
出席していても、課題提出やレポートが不十分である場合は、単位を取得できるとは限らない。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス ・日本古代史について考える ・授業の進め方と評価方法の説明 |
第2回 | 「天皇」号と「日本」国号のはじまり |
第3回 | 年号のはじまり |
第4回 | 京のはじまり |
第5回 | 交易のはじまり |
第6回 | 貨幣のはじまり |
第7回 | 刑罰のはじまり |
第8回 | 医療のはじまり |
第9回 | 名字のはじまり |
第10回 | 租税のはじまり |
第11回 | 外交のはじまり |
第12回 | 暦のはじまり |
第13回 | 武士のはじまり |
第14回 | 日記のはじまり |
第15回 | 怨霊のはじまり |