日本古代資料学演習
担当者宮川 麻紀教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [文学研究科 日本史・文化財学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

この授業のねらいは、日本古代史の史料を正しく読解するとともに、それをもとに自説を組み立てることができるようになることにある。そのため、まずは漢文や古文を読解する能力を習得することが重要であるが、それに加えて、自身の力で史料を探し出すこともできるようになることが求められている。最終的には、各自の研究テーマを考察するうえで重要な史料を、自力で見つけられるようになることも目標の一つである。

授業の到達目標

①日本古代史の史料を正しく読解できるようになること。
②史料をもとに、自説を組み立てられるようになること。
③自説の根拠となる史料を、自身で探し出せるようになること。

成績評価の方法および基準

授業への出席はもちろんのことであるが、それとともに課題の遂行や授業内での議論への参加度、口頭報告なども総合的にみて、評価をする。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献授業内でその都度、紹介する。

準備学修の内容

事前に配布した史料について、『大漢和辞典』や『日本国語大辞典』を用いて読み方を調べてくること。歴史的な用語については『国史大辞典』を用いて調べること。また、授業内で読んだ史料について、各自復習をすること。

その他履修上の注意事項

自主的、積極的に学習をして、分からないことはきちんと調べてから質問をしてほしい。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス
・授業の進め方の説明
・日本古代史の史料についての説明
第2回日本古代史の史料読解①
・飛鳥時代に関する史料を読む
第3回日本古代史の史料読解②
・飛鳥時代に関する史料を読む
第4回日本古代史の史料読解③
・奈良時代に関する史料を読む
第5回日本古代史の史料読解④
・奈良時代に関する史料を読む
第6回日本古代史の史料読解⑤
・平安時代に関する史料を読む
第7回日本古代史の史料読解⑥
・平安時代に関する史料を読む
第8回先行研究の史料批判①
・先行研究が史料をどのように用いているか分析する。
第9回先行研究の史料批判②
・先行研究が史料をどのように用いているか分析する。
第10回先行研究の史料批判③
・先行研究が史料をどのように用いているか分析する。
第11回自身で探し出した史料の読解①
・自身で史料を探し出し、それを読む練習をする。
第12回自身で探し出した史料の読解②
・自身で史料を探し出し、それを読む練習をする。
第13回自身で探し出した史料の読解③
・自身で史料を探し出し、それを読む練習をする。
第14回口頭報告①
・史料を用いて、関心のあるテーマについて自説を述べる。
第15回口頭報告②
・史料を用いて、関心のあるテーマについて自説を述べる。