実践発達科学Ⅰ
担当者近藤 清美教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [心理学科 2018年度以降]
科目ナンバリングDEP-201

授業の概要(ねらい)

 本講義のテーマは「親子関係・仲間関係の発達とその影響」である。

 親子関係は人の子どもが生存・成長するためにはなくてはならない関係であり,仲間関係は社会とかかわる基本の学びを提供する。本講義では生まれてから死ぬまでの生涯発達を視野にいれて,親子関係や仲間関係の中で変化する人間のありようと,その中で抱える困難やつまづきに対する支援方法を明らかにする。
 授業では基本的な事項の講義を行うとともに,文献や資料を読んで発表したり,アセスメント法を体験したり,グループに分かれての討論を行うなど,多様な方法によって学びを深める。それらを通じて,「発達的観点」に立つ発達の問題に対する見方やアプローチの視点を身につけることを目指す。

授業の到達目標

 ①親子関係・仲間関係が人の発達にどのような影響を及ぼすのか,理論や近年の知見を知る。
 ②人の発達上に生じる困難やつまづきを「発達的観点」に立って理解することができる。
 ③発達心理学に関する文献や資料を読み込みながら,自分なりの考えを持ち,発表することができる。
 ④親子関係や仲間関係に関するアセスメントを実習することで,自己理解を深める。

成績評価の方法および基準

 期末レポート(50点:テーマは授業の中で提示する),授業中の発表・リアクションペーパー(50点)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献発達心理学 秦野悦子・近藤清美医歯薬出版
参考文献臨床発達心理学の基礎 山崎晃・藤崎春代ミネルヴァ書房
参考文献子どもの臨床発達心理学:未来への育ちにつなげる理論と支援  西本絹子・古屋喜美代・常田秀子萌文書林

準備学修の内容

 授業の前に文献・資料を渡すので,それらを読んできて授業に備えるとともに,発表の分担者は発表の準備をする。また,討論に参加できるように,他の人の意見や考えについて,資料を読んで意見を考えておく。興味のひかれた発達上の問題について,日頃から自分でも調べ学修を深めるようにする。

その他履修上の注意事項

 授業内容によってはグループに分かれて行う(受講者の数によっては変更)。発表や討論に積極的に参加し,主体的に学ぶことを求める。

授業内容

授業内容
第1回人が人の中でしか発達しえない生物学的根拠(オンライン)
第2回養育が決める生物学的リズム:概日リズム・睡眠リズム(文献発表)
第3回アタッチメント理論:養育者との関係と発達への影響
第4回アタッチメント・パターン:アセスメント法の体験と討論
第5回アタッチメント対象の広がり:誰がアタッチメント対象か(討論)
第6回大人におけるアタッチメント
第7回内的作業モデルと情報処理・脳科学(文献発表)
第8回恋愛と夫婦関係:アセスメント法の体験と討論
第9回アタッチメントとコンパニオンシップ:人にとっての仲間とは
第10回子どもの遊びの発達と遊び仲間(文献発表)
第11回コンボイモデル:アセスメント法の体験と討論
第12回親子関係・夫婦関係と子どもの養育:養育の世代間伝達
第13回養育困難に対する関係性からのアプローチ
第14回サクセスフルエイジングと重要な他者の喪失(文献発表)
第15回人の発達における親と仲間,世代をつぐむこと(オンライン)