国語科教育法Ⅲ
担当者橋本 和顕教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [資格科目]
科目ナンバリングESS-309

授業の概要(ねらい)

 高等学校国語科が求めている各領域の指導事項を基礎的・基本的な内容として、生徒が確実に習得していくための教育法を確立するとともに具体的な方法を講じて授業展開をしていく。「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」「伝統的な言語文化」等を中学校との系統性を理解して、言語活動例に生かしていく手立てを講じる必要がある。ディスカッションやグループワークなど、豊かな言語活動をもとに主体的に関わるようにする。
 さらに、新学習指導要領の完全実施に向けて、新たな言語活動例の検討を加味し、高等学校段階として求められている国語科の能力を具体的教材を通して授業改善につなげていく方策を探る。

授業の到達目標

 高等学校の国語科として身につけなければならない能力を具体的な授業設計をしつつ、模擬授業につなげることができる。単元の全体計画を作成し、単元レベルでの教材の扱いについて、検討する力を身に付ける。授業協議会での話し合い能力の向上を図る。

成績評価の方法および基準

 授業内の学習活動(30%)及び、授業内での提出物(40%)、授業の達成目標の達成度を課題レポート(30%)で評価する。課題レポートのテーマは、自己の学びをさらに進化させるために、『高等学校国語科学習の心得 模擬授業協議会での自己の成長』など。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『高等学校学習指導要領解説書国語編』文部科学省
参考文献

準備学修の内容

 ・新学習指導要領の各領域ごとの言語活動例を確認して、授業回のテーマに即して、考えをまとめておくこと
 ・高等学校の国語科教科書に目を通し、関連する教材の学習手引きをノートに整理して、問いの立て方について考えをまとめること

その他履修上の注意事項

 高等学校で求められている能力は、各領域ともに「伝える力」であり「生きる力」である。したがって、生徒の力量を高めていくための手立てとして、授業力のある教師の存在が不可欠となる。日頃から、国語科の教師となるという意識をもって、模擬授業の練習を増やし、実践力をつけること。
 本授業は、教員免許取得資格の授業であり、授業相互に密接な関連性・積み上げが必要なため、全15回の出席を基本とする。本授業は、国語科教育法Ⅰ・Ⅱを2年次に履修済みであることを前提に、より応用的、活用的な指導法について取り扱う。教材分析の要求度が段階的に高くなり、模擬授業や学習指導案作成のレベルが高くなるので、基礎編としての国語科教育法Ⅰ・Ⅱを前年度に履修していること。

授業内容

授業内容
第1回 高等学校で身につけること
 ・詩教材で豊かな言語感覚、深い思考に基づいた表現力を育てる(LMS)
第2回 「読むこと」の系統性と具現化(1)
 ・文学教材 場面の深い読みと俯瞰する読み・描写・人物
第3回 「読むこと」の系統性と具現化(2)
 ・評論教材 論理的思考力
第4回 伝統的な言語文化に親しむ(1)
 ・古文教材 伊勢物語など、歌物語
第5回 伝統的な言語文化に親しむ(2)
 ・漢文教材 故事成語
第6回 「書くこと」の系統性と具現化 ・データを読み、論理的な構成を考える
 ・図や表から読み取って表現する
第7回 「話すこと・聞くこと」の系統性と具現化
 ・独話から対話交流へ ・スピーチ交流をしてみよう
第8回 学習指導案の書き方
 ・指導案の実際と書き方・生徒の実態と教材分析の方法、発問、板書、留意点 ICTの活用
第9回 高等学校国語科模擬授業実践(1)文学教材の読み
 ・受講生による模擬授業 ・授業評価 ・協議会での意見交流
第10回 高等学校国語科模擬授業実践(2)文学教材の読み
 ・受講生による模擬授業 ・授業評価 ・協議会での意見交流
第11回 高等学校国語科模擬授業実践(3)文学教材の読み
 ・受講生による模擬授業 ・授業評価 ・協議会での意見交流
第12回 高等学校国語科模擬授業実践(4)文学教材の読み
 ・受講生による模擬授業 ・授業評価 ・協議会での意見交流
第13回 指導技術の進化
 ・板書の完成図・ワークシート・国語便覧の活用 ・デジタル教材の活用
第14回 読書指導による学校図書館の活用
 ・PR紙づくり・読書新聞づくり ・自分の好きな一冊の本 ・POPづくり(LMS)
第15回 学習指導要領で国語科教育法Ⅲを振り返る
 ・授業構成と授業改善の方向性 ・具体的な言語活動事例の特色 ・ICTの活用