司法・犯罪心理学Ⅱ
担当者岡本 潤子教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [心理学科 2018年度以降]
科目ナンバリングSOP-206

授業の概要(ねらい)

 非行を行った少年に対する処遇は,社会の「子ども観」を映す指標です。それは,時代により変化し,人権についての意識や,人間関係の科学についての態度を反映し,経済や政治の影響も大きく受けています。非行少年の立ち直りを有効に実現することは,肯定的な人間観の共有に資するだけでなく,社会防衛の視点からも極めて重要なことです。しかし,非行少年への処遇に,社会は大きな関心を寄せているとは限りません。「非行少年の更生」「立ち直りへの支援」は,他人事としてとらえられがちであり,敬遠される話題になりがちです。現在,少年法における成年年齢について,議論が進行中です。この授業が,これからの社会を担う有権者である皆さんが,社会の一員として,「非行少年の処遇」についての自分自身の姿勢を意識し,考察していくきっかけとなることを期待します。
 本授業では,まず,非行少年に対する処遇の歴史的背景と少年法の理念を学んだ後,非行に関わる捜査機関,判断機関,処遇機関の具体的関わりを学んでいきます。知識を学ぶだけでなく,自分自身の立ち位置についての吟味もしながら取り組んで欲しいと思います。
 本授業は,春期の授業「司法・犯罪心理学Ⅰ」での学習を前提としていますが,「司法・犯罪心理学Ⅰ」の履修を要件としているわけではありません。また,公認心理師科目である「司法・犯罪心理学Ⅰ」とは異なり、少年非行に特化して学んでいく授業です。

授業の到達目標

 ① 少年法の歴史と理念について,説明できる。
 ② 捜査機関,判断機関,処遇機関それぞれの役割と実務を説明できる。
 ③ 少年の更生と立ち直りについて,自分自身の考えを説明できる。

成績評価の方法および基準

 試験の成績(75%)と,授業への参加状況(25%)を総合して評価します。授業参加状況とは,カードリーダーによる各授業の出欠席ではなく,授業内で不定期に実施する振り返りシートの提出の状況とその内容の評価のことを指します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 テキストは使用せず,講義に際してレジュメを配布します。
参考文献『令和2年版犯罪白書』 法務総合研究所
参考文献『少年法の社会史』 徳岡秀雄福村出版
参考文献『犯罪心理学事典』 日本犯罪心理学会丸善出版
参考文献『司法・犯罪心理学』 門本泉(編著)ミネルヴァ書房
参考文献『コンパクト司法・犯罪心理学』 河野荘子・岡本英生(編著)北王路書房

準備学修の内容

 授業の中では,非行少年の処遇に関わっている人の体験談や参考文献などを紹介します。それらから発展させて書物,新聞,専門誌,メディア情報などに興味を持ってあたり,関心を広げてください。配布するレジュメは,テストに持ち込む大切な資料となるので,授業ごとに確認・整理し,授業時必ず持参するようにしてください。
 

その他履修上の注意事項

 ① 配布するレジュメは概要なので,授業での解説をメモし,細部を充実させ,内容を理解するようにしてください。
 ② 授業では,知識を得るだけではなく,社会の一員として,非行に対する自分の立ち位置を絶えず問う姿勢を持ってください。
 ③ 大教室の授業です。授業中は,始語や,他の学生の迷惑になる行為は慎んでください。
 ④ 心理学の研究調査への協力を複数回予定しています。研究への参加体験としてご協力ください。
 ⑤ <重要>教室の大きさにあわせ,受講者数を制限する可能性があります。その場合は初回の授業の出席に基づいて決めていきます。

授業内容

授業内容
第1回イントロダクション。少年非行及び非行の現状についての基礎事項
第2回少年事件の特徴。取り扱いの流れ。少年審判と刑事裁判との違い。被害者の権利と参加。
第3回非行少年に対する処遇の歴史
第4回少年法の成り立ちと理念
第5回少年法改正と関連する検討事項 ①
第6回少年法改正と関連する検討事項 ②
第7回児童相談所,児童自立支援施設におけるの非行少年の処遇
第8回警察における非行少年の手続き及び処遇
第9回家庭裁判所における非行少年の手続き及びその実情 ① (審判の実際)
第10回家庭裁判所における非行少年の手続き及びその実情 ② (家庭裁判所調査官の活動を中心に)(LMS オンデマンド)
第11回保護観察における非行少年の処遇と立直り
第12回少年院における非行少年の処遇 ① (少年院の種類,処遇課程)
第13回少年院における非行少年の処遇 ② (処遇の技法,少年の人権への配慮)
第14回少年鑑別所における非行少年の心身鑑別と,少年鑑別所の地域貢献
第15回テスト