スポーツ生理学特講
担当者蛭間 栄介教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [医療技術学研究科 スポーツ健康科学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 スポーツ健康科学の専門家にとって、運動やその他の環境ストレスに対する人間の生理学的応答とその問題点について、最新の国内外の知見を読み解きながら学修することが必要である。本講義では、身体活動に伴うエネルギー代謝系、呼吸・循環器系、神経筋系との関係、様々な環境要因での身体活動が身体の諸器官や機能に及ぼす急性的または継続的な応答について学修する。また、これらの応答と性や年齢との関係についても学修する。

授業の到達目標

(1)運動やスポーツによる生体の機能や構造への変化について説明できる。
(2)発育・発達による生体の変化について説明できる。
(3)性による違いについて説明できる。
(4)加齢による生体の変化について説明できる。
(5)運動やスポーツを健康増進や競技トレーニングに応用できる。

成績評価の方法および基準

期末レポート(100%)をルーブリックに基づいて採点し、評価を行う。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『カラー図解 免疫学の基本がわかる事典』鈴木隆二 西東社、2015年
教科書『Exercise Physiology 8th Edition』William D McArdle 他 Wolters Kluwer出版社、2015年
参考文献『パワーズ運動生理学』内藤久士らメディカル・サイエンス・インターナショナル
参考文献『入門運動生理学』勝田茂杏林書院

準備学修の内容

各授業にある学習課題を講義までに授業ノートにまとめておいてください。

その他履修上の注意事項

この授業は、大学で学修した生理学と運動生理学の理解が不可欠です。授業では、各講義の内容について科学的に物事を捉えるという意識を持って臨んでください。また、積極的に発言をしてください。

授業内容

授業内容
第1回講義の概要説明、スポーツ・運動とエネルギー供給➀
身体活動における有酸素性エネルギー供給について理解する。
学習課題:ミトコンドリアのはたらきについて
第2回スポーツ・運動とエネルギー供給➁
身体活動における無酸素エネルギー供給について理解する。
学習課題:乳酸のはたらきについて
第3回スポーツ・運動と筋➀
運動を起こす原動力となる筋の力学的諸特性について理解する。
学習課題:骨格筋の構造とはたらきについて
第4回スポーツ・運動と筋➁
関節運動における力-速度関係と力-パワー関係について理解する。
学習課題:筋収縮の種類と特徴について
第5回スポーツ・運動と呼吸
呼吸運動と運動における呼吸機能の応答について理解する。
学習課題:呼吸器の構造とはたらきについて
第6回スポーツ・運動と循環器➀
運動における循環系の仕組みと調節について理解する。
学習課題:血管の構造とはたらきについて
第7回スポーツ・運動と循環➁
運動が心臓・血管機能に及ぼす影響と効果について理解する。
学習課題:スポーツ心臓について
第8回スポーツ・運動と内分泌➀
運動(レジスタンストレーニング)時の内分泌の変化と運動の効果について理解する。
学習課題:男性ホルモンのはたらきについて
第9回スポーツ・運動と内分泌➁
運動(持久性トレーニング)時の内分泌の変化と運動の効果について理解する。
学習課題:スポーツ心臓について
第10回スポーツ・運動と神経系➀
運動による自律神経機能の仕組みと調節について理解する。
学習課題:神経の興奮と伝導について
第11回スポーツ・運動と神経系➁
運動が神経系の調節適応能に及ぼす影響と効果について理解する。
学習課題:相反神経支配について
第12回スポーツ・運動と免疫
運動における免疫への影響について理解する。
学習課題:血液の組成とはたらきについて
第13回スポーツ・運動と環境➀
高所あるいは低酸素環における運動が身体に及ぼす影響と効果について理解する。
学習課題:平地における呼吸循環器のはたらきについて
第14回スポーツ・運動と環境➁
温熱環境における運動が身体に及ぼす影響と効果について理解する。
学習課題:皮膚の構造とはたらきについて
第15回スポーツ・運動と環境➂
水中における運動が身体に及ぼす影響と効果について理解する。
学習課題:潜函病について
【定期試験】