博物館資料保存論
担当者中山 誠二
単位・開講先選択  2単位 [資格科目]
科目ナンバリングCAS-203

授業の概要(ねらい)

博物館資料には美術・工芸品、書跡・典籍・古文書類、考古資料、民具資料、自然史標本、生体資料などが含まれきわめて多様性に富んでおり、それらを適切に保存するためには幅広い知識が求められる。ここでは、博物館資料保存の意義と歴史、資料の物理的特性や材質・製作技法、各種劣化要因とそれぞれの抑制方法に関する基礎的な知識を学び、ミュージアムの収蔵・展示に係る保存技術について習得する。さらに、地域の文化資源の保存と災害対策についても触れる。

授業の到達目標

博物館にとって資料の安全かつ長期的な保存はもっとも基本的な使命である。学芸員は常に館内環境の制御に配慮するとともに、資料の脆弱性と劣化のメカニズムについて知り、適切な対策を施さなくてはならない。本授業では学芸員に求められる資料保存に関するこれらの基本的技能を習得する。

成績評価の方法および基準

レポートまたはリアクションペーパー(20%)、期末試験(80%)を成績評価の対象とする。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献人文系博物館資料保存論青木豊 編雄山閣
参考文献博物館資料保存論石﨑武編講談社

準備学修の内容

帝京大学総合博物館や出身地域の博物館を訪ね、展示室の設備や展示品の保存・公開の仕方などを授業との関連という視点で見学することを勧める。どんな博物館園も資料の保存上の問題を抱えている。実際の博物館を見学し、各館がどのように資料保存と公開に配慮・工夫しているかを考えることで、より深く博物館の役割を理解してもらいたい。

その他履修上の注意事項

この授業は、実際の博物館における資料の具体的な取り扱いなどを習得するものである。したがって、その前提として博物館概論、博物館資料論などの基本的な科目の履修を勧める。

授業内容

授業内容
第1回博物館の機能と資料保存の意義
第2回文化財保護の歴史1
 文化財の種類と保護の歴史などについて学ぶ
第3回文化財保護の歴史2
 文化財保護法が成立するまでの歴史を学ぶ
第4回伝統的保存法1
 曝涼、煙、焚蒼、船喰虫、香道などの伝統的保存法について学ぶ
第5回伝統的保存法2
 土蔵、正倉院などの伝統的保存法について学ぶ
第6回資料の状態調査・現状把握
 資料の状態調査に係る方法を学ぶ
第7回資料の劣化・損壊の原因
  経年劣化、生物被害、火災、自然災害などによる資料変化の原因を学ぶ
第8回資料の保存環境・防除対策
 燻蒸法、IPM、保存・公開などの実態を学ぶ
第9回保存科学の役割
 保存科学の目的、歴史、役割を学ぶ
第10回劣化・損壊資料の修理・復元
 修理の歴史、掛け軸、仏像などの修理・復元について学ぶ
第11回劣化・損壊資料の修理・復元
 考古資料の修理、陶磁器の修理、レプリカ作成と活用について学ぶ
第12回資料の保存と活用 
 金属製品、有機物資料の保存・活用法について学ぶ
第13回資料の保存と活用 
 遺跡と遺構の保存・活用法について学ぶ
第14回災害と文化財レスキュー
 近年の災害と文化財レスキューの実態と課題について学ぶ
第15回資料の梱包と輸送
 資料運搬に係る方法と注意点について学ぶ