| 担当者 | 髙杉 洋平教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択 2単位 [総合基礎科目] | |
| 科目ナンバリング | JPH-101 | |
明治維新から第一次世界大戦までの日本史を概観し、近代国家樹立過程を検討します。江戸の社会体制から明治の近代国家形成の過程では、変革に伴う多くの問題が噴出し、我々の先祖たちは試行錯誤してこの問題を乗り越えました。その歴史を追体験しましょう。
学生には単に教員の話を漫然と聞くだけではなく、歴史事象の因果関係を理解しながら、「思考」することが求められます。また習得した歴史知識から自分なりの普遍的教訓を得て、現代社会や政治問題に適用する能力を身につけることが望まれます。学生の積極的な参加を期待します。
①日本史に関する基礎的な知識を身につける。
②歴史の因果関係を論理的に理解し、説明できるようになる。
③歴史知識を一般的な政治教訓に普遍化することができるようになる。
試験90%、平常点10%
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | |||
| 参考文献 |
高校の教科書等を読んで、基本的な歴史の流れを把握しておくこと。
ただし専門的な知識を事前取得する必要はありません。
学生の理解度等を勘案して、実際の授業内容をシラバスから変更する場合もあります。
LMSで授業データ(パワポ)を公開します。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 不平等条約の成立 |
| 第3回 | 列強と東アジア外交 |
| 第4回 | 維新政権の施策 |
| 第5回 | 対東アジア外交の開始 |
| 第6回 | 自由民権運動の展開 |
| 第7回 | 大日本帝国憲法の制定 |
| 第8回 | 初期議会の混乱 |
| 第9回 | 条約改正交渉 |
| 第10回 | 日清戦争の展開 |
| 第11回 | 日露戦争の展開 |
| 第12回 | 植民地政策 |
| 第13回 | 桂園時代 |
| 第14回 | 試験・解説 |
| 第15回 | まとめ・補足(LMS) |