| 担当者 | 呂 小耘教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 必修  2単位 [教育文化学科] | |
| 科目ナンバリング | SEM-301 | |
⑴フィールドワークを通して、保育・幼児教育施設に通う子どもの生活や遊びを観察し、子どもに対する理解を深め、援助に関する考えを形成することを本授業の目的とする。
⑵グループワークや話し合いに参加することによって、「探究」と「協同」の姿勢を育成する。
⑶興味のある一つのテーマについて研究を深め、批判的な思考を育成する。
⑴保育・幼児教育施設の現状を理解し、現代社会における保育に関連する課題について理解できる
⑵保育・幼児教育施設に通う子どもの生活や遊びを観察し、子どもに対する理解を深めることができる
⑶子どもの姿に合わせて援助を行う保育者の関わりを観察し、その援助の実際を考察できる
⑷文献や専門書籍の収集、整理、発表等の作業を自分で進めることができる
⑸授業中のグループワークや話し合いに参加し、自分なりの考えを形成できる
⑴授業及びグループワークへの参加(40%)
⑵資料の作成・発表(30%) 
⑶関連文献・専門書籍の購読及び報告(30%) 
以上の3点を総合して評価する。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 
|---|---|---|---|
| 教科書 | よくわかる卒論の書き方 第2版 | 白井利明/高橋一郎 | ミネルヴァ書房 | 
| 参考文献 | 
自分自身の興味・関心を持つ保育・幼児教育施設・小学校等へ、積極的に見学・ボランティアを行う。
メンバーと協力し、一人一人が積極的に作業に取り組み、一緒に作り上げる気持ちで参加してください。
| 回 | 授業内容 | 
|---|---|
| 第1回 | オリエンテーション 自己紹介・卒業までの計画の共有① | 
| 第2回 | 自己紹介・卒業までの計画の共有② | 
| 第3回 | 研究テーマの共有・話し合い① | 
| 第4回 | 研究テーマの共有・話し合い② | 
| 第5回 | フィールドワークについて フィールドワークの練習・観察時の視点を探す① | 
| 第6回 | フィールドワークの練習・観察時の視点を探す② | 
| 第7回 | フィールドワーク①観察してみる・記録してみる | 
| 第8回 | フィールドワーク①記録したものを整理してみる(LMS) | 
| 第9回 | フィールドワーク①整理したものを発表してみる | 
| 第10回 | フィールドワーク①発表したものに基づいてメタ分析を行なってみる | 
| 第11回 | フィールドワーク②観察し記録したものを整理する | 
| 第12回 | フィールドワーク②整理したものを発表する | 
| 第13回 | フィールドワーク②発表したものに基づいてメタ分析を行う | 
| 第14回 | 前期の進捗報告・夏休みの計画の共有① | 
| 第15回 | 前期の進捗報告・夏休みの計画の共有② |