地域情報論Ⅱ
担当者野本  敬教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [総合基礎科目]
科目ナンバリングSOC-108

授業の概要(ねらい)

 通常私たちは「地域」をあらかじめ決まったまとまりと考えがちです。しかし実際は、地域区分とは長期的な人間の営みに関わり形成されてくる枠組みでもあります。
 この講義では中国西南部の「消え去った」民族世界について学びます。歴史上、一時は確かに存在した西南中国の「民族世界」が、その後中国の一部に変容することで表面上は「消え去り」、しかし別の形でその命脈が保たれ続ける現象をみることで、中国における統一と多元性、「民族」と「地域」の変遷について考察します。

授業の到達目標

 北方民族のように分離・独立傾向を明確に示しこそしないものの、中華体制内に統合されてなお独自の文化や社会構造を維持し続ける南方民族の歴史を通じて、明瞭に区分されないまでも確かに存在した「民族地域」について学びます。
 一枚岩と見なされがちな「中国」という存在を、多元的な歴史をもとに考えることで、柔軟で多様な理解を培います。

成績評価の方法および基準

 期末試験またはレポート(50%)及び平常点(50%)より評価します。平常点は単元毎のミニレポートなどより測定します。
 評価に関わる課題については事前に評価観点や要求水準を提示し、LMS上や授業内で逐次解答例や解説を加える予定です。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 特定のテキストは使用しません。授業は資料配付を中心に、時にパワーポイント等も使用しつつ進めます。
参考文献 さしあたり参照できる文献には以下のものがありますが、その他も随時紹介していきます。
参考文献『アジア遊学9 少数民族の謎の歴史』クリスチャン・ダニエルス(編)勉誠出版
参考文献『雲南ナシ族政権の歴史 : 中華とチベットの狭間で』山田勅之慶友社
参考文献『壮族社会史研究 : 明清時代を中心として』塚田誠之国立民族学博物館

準備学修の内容

 授業内で提示した内容の復習が主になります。単元毎に理解度を測るミニレポートを課しますので学期トータルでの内容理解に繋がるよう講義内容の整理を行ってください。(30分~1時間程度)加えて紹介された参考文献を読むことを通じ理解を深めることが必要です。(30分~1時間程度)。
 具体的な要領については開講後随時指示します。

その他履修上の注意事項

 この授業は前期・後期と連続する内容であるため、極力セットで履修ください。
 配付資料は順次LMSに掲示していきますので適宜活用ください。
 教室内では、脱帽、スマートフォンなど電子機器は使用を控え、私語を慎むなど講義の妨げにならないよう静粛にして下さい。

授業内容

授業内容
第1回イントロダクション:中国の多元性について
第2回多元の実態①:生態環境からみる
第3回多元の実態②:西南中国の古代民族
第4回統一の論理①:中華王朝と地方政体
第5回統一の論理②:中華王朝と「土司」政権
第6回「土司」以前の地方政体
第7回「土司」政権の成立
第8回「土司」論の諸相(オンライン)
第9回「土司地域」の動態①中国化以前の社会態制
第10回「土司地域」の動態②習合と変容
第11回「土司地域」の動態③対立と反乱
第12回「土司地域」の動態④反乱の収束と事後措置
第13回「土司地域」の動態⑤中国化以降
第14回「歴史」の復権と創出
第15回まとめ(予定)
(進度・内容は適宜前後する場合がある)