幼児と言葉
担当者呂 小耘教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングESS-112

授業の概要(ねらい)

⑴絵本だけではなく、おはなし、ペープサート、紙芝居、パネルシアターや人形劇等の児童文化財を知り、さらに保育・幼児教育施設の生活や遊びの中に生じる言葉を理解し、子どもたちの言葉への興味や関心を育てるために、保育者としての援助を考えることを本授業の目的とする。
⑵言葉の発達に関わる理論を紹介した上で、グループワークや発表等を通して保育実践との関連性を考え、個人の考察を深めていく。

授業の到達目標

⑴人間にとっての言葉の意味や機能を理解できる
⑵乳幼児期の言葉の発達プロセス及びその発達の基盤を理解できる
⑶領域「言葉」のねらいと内容を理解し、子どもの言葉の発達を援助する保育者として、発達段階に合わせた援助を考えることができる
⑷児童文化財の重要性を理解し、その活かし方を考えることができる
⑸保育・幼児教育施設の生活や遊びの中に生じる言葉及びその影響を理解できる

成績評価の方法および基準

⑴授業への参加・授業中の課題:50%
⑵学期末レポート:50%
以上の2点を総合して評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書平成29年告示 幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教 育・保育要領〈原本〉文部科学省・厚生労働省・内閣府チャイルド本社
参考文献『幼稚園教育要領解説 平成30年3月』 文部科学省フレーベル館
参考文献『保育所保育指針解説書 平成30年3月』厚生労働省フレーベル館

準備学修の内容

⑴毎回の授業での学びを各自まとめる。
⑵幼稚園教育要領、保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領は各自持参し、読む習慣をつける。

その他履修上の注意事項

⑴未来はチームの一員として動くことを意識し、授業内のグループワーク等に積極的に参加する。
⑵子どもが対象となる学内外の活動へ自ら進んで参加する。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション 人間にとって言葉とは?
第2回乳児期の言葉の発達とコミュニケーションの獲得の基盤
第3回1歳以上3歳未満児の言葉の発達と言葉の発達的基盤
第4回幼児期の言葉の発達と言葉の機能の分化
第5回小学校及びその後の言葉の発達と生涯学習の可能性
第6回児童文化財①絵本
第7回児童文化財②絵本(演習)
第8回児童文化財③おはなし・ペープサート
第9回児童文化財④紙芝居・パネルシアター・人形劇
第10回保育中の言葉:言葉遊び
第11回保育中の言葉:生活と遊びの中の言葉
第12回保育中の言葉:表現遊びの中の言葉
第13回年齢ごとの「言葉ノート」の作成(グループワーク)
第14回年齢ごとの「言葉ノート」の作成(LMS)
第15回作成した「言葉ノート」の展示・コメントの手紙を送る