言語生活Ⅰ
担当者日野 純子教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングJLE-104

授業の概要(ねらい)

 私たちは、毎日、ことばを使って意思疎通を行い、そのことで人とかかわわって生活しています。そして、私たちは、例えば同じ「ありがとう」という感謝のことばであっても、いつ、どこで、誰に対して、どんな経緯で 言うかによって、その形が異なってきます。様々な形をもつことばと、社会との関係を正しく理解するための知識を身につけ、自らの言語生活をより客観的・理論的に分析することをめざします。

授業の到達目標

 この授業はディプロマポリシーの中で、特に「教育にかかわる原理論を体系的に理解している」こと、および「社会人として必要なコミュニケーション能力を養い、職業人として必要な使命感や責任感を身に付けている」の二つの習得をめざすものです。そのために、具体的に以下の三つの目標を掲げます。
1ことばの形と人間関係・社会構造の関係を理解するための基本的な理論や概念について、十分に理解し、それを自分の言い方で事例を挙げて説明できる。
2ことばの様々な異なる形とその背景について理解し、特に自分の言葉遣いや教育現場で多用される言葉遣いについて、自分の言い方で適切に説明できる。
3 1と2をもとに自らの言語行動および他者の言語行動について客観的・理論的に分析できる。

成績評価の方法および基準

1平常点 (グループ活動・個人活動への参加、ワークシート):50%
2中間のまとめテスト、最終のまとめテスト:50%
  *正当な理由なく、5回以上欠席した学生には単位を与えられません*

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『よくわかる社会言語学』 田中春美・田中幸子編著ミネルヴァ書房
参考文献

準備学修の内容

 このクラスでは、教員による講義だけでなく、ペアやグループでの話し合いや個人での作業をしながら学んでいきます。自分とは異なる背景を持つ人と対話することは、新しい学びや気づきを与えてくれるだけでなく、教育者・社会人としてのコミュニケーション能力を習得するための良い機会です。指定された教科書の章や参考文献を事前によく読んだ上で授業に参加しなければなりません。授業中の話し合いや作業の結果を毎回、ワークシートに記入して授業の最後に提出しますので、クラスメートとよく協力し、積極的に参加する姿勢が求められます。

その他履修上の注意事項

1.各自、真摯な態度で授業や課題にのぞみましょう。
2.遅刻、早退、欠席は避けましょう。
3.第14回目の授業はLMSで行われる予定です
4.グループやペアでの作業には、相手を尊重しつつ積極的に参加しましょう。
 

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション、グループ分け、授業の概要・目標を理解する。グループのメンバーについて知る
第2回言語生活Iの主な内容の復習「言語生活」とは、社会言語学の領域、ことばの「変種」の様々な形について、理解を確認する(第I章)
第3回地域方言に関わる基本的事項を習得し、これらが自身の言語生活にどのように現れるか分析する(地域方言の分布・種類・言語地図・言語調査・波動説 など)(第III章)
第4回社会方言に関わる基本的事項を習得し、これらが自身の言語生活にどのように現れるか分析する(社会階級と言語の変種・Labovの調査・過剰修正など) (第Ⅳ章)
第5回言語の性差・年齢差に関わる基本的事項を習得し、これらが自身の言語生活にどのように現れるか分析する(第IV章)
第6回言語使用域・スタイル・職業語・話者と聴者・文体に関わる基本的事項を習得し、自身の言語生活の中での使用域に関わる変種を分析する(第VI章)
第7回第1~6回のまとめ・中間のまとめテスト
第8回言語と文化 サピア・ウォーフの仮説・親族名称に関わる基本的事項を習得し、日本語と英語のなかのこれらの現れ方の違いを分析する(第XI章)
第9回色彩用語・原型理論・婉曲表現に関わる基本的事項を習得し、日本語と英語のなかのこれらの現れ方の違いを分析する(第XI章)
第10回発話行為理論・協調の原理に関わる基本的事項を習得し、日常会話の中のこれらの現れ方を分析する(第XII章)
第11回ポライトネス・面子理論に関わる基本的事項を習得し、日常会話の中のこれらの現れ方を分析する(第XII章)
第12回非言語行動 言語VS非言語・ジェスチャー・表情・対人距離に関わる基本的事項を習得し、日本語と他言語におけるこれらの現れ方の違いを分析する(第XIV章)
第13回言語計画・言語政策・言語教育政策に関わる基本的事項を習得し、社会生活の中に現れた言語政策の事例を分析する(第XIII章)
第14回第1回~13回で学習した社会言語学の基礎について理解を確認し、それを、自分の事例を用いて説明・分析できるようにする(LMS)
第15回まとめと復習、最終テスト