教育方法論
担当者松波 紀幸教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングEDU-205

授業の概要(ねらい)

本科目は、将来教員等(以下「教員」)になる学生が、教育現場に出て授業等(以下「授業」)を行う際の授業改善の拠り所となる考え方について学ぶ。講義では小学校における事例を取り扱うが、就学前教育、中等教育進路希望者は、内容を援用させながら学習するとよい。また、教科指導におけるICT活用については、その具体例とともに、授業へ導入する方法についても学ぶ。なお、主体的、協働的な学びを促進し、学修内容を深めるために中間及び期末に発表の機会を設ける。

授業の到達目標

・教育現場における課題について学修内容をもとに説明できる。
・経験則だけではなく、資料や知見等をもとに科学的で効果的な教え方を踏まえた授業等を考案する。
・課題を解決するにあたって主体的・協働的に学ぶ。

成績評価の方法および基準

・以下(1)~(3)(各30%程度(各1/3)配点)を用いて総合的に評価を実施する。
 (1)「参加態度」、「reflection」及び「提出物」:協調学習時の関わり方及び指定された授業回のreflectionの内容及び指定提出物の得点
 (2)「確認テスト」:LMSを用いた授業及び提示資料に関するテストの得点
 (3)教材考案:発表時の事前提出物及び発表内容の得点
 ※例)(1)のreflectionの場合 第一回reflection「S(4点)」、第二回reflection「A(3点)」、第三回reflection「B(2点)」のような場合、「4+3+2÷3=3」となり、A評価を付す。これらを前述の(1)~(3)の項目全てを対象に実施する。また、「提出物」のうち、提出のみを促すような課題の際には、未提出時に「D(0点)」を付し、総合評価の際の減点対象とする。
 ・reflectionは授業で学んだ内容全体を授業時に取り扱ったキーワードをもとに振り返るとともに、その中で特に自身で興味・関心のある事柄について、自身の考えを述べることを「a(3点)」とする。なお字数等の制限は設けないが、著しく記述量の低いもの、一方で冗長なものは、減点対象とする。
 ・出席は得点としない。また、全授業回の出席が必要である。学生証を忘れた場合は原則、欠席とし、5回以上欠席した場合には、自動的に不合格とする。 なお、公欠や教育実習などの際には、証明書を遅滞なく提出するとともに、欠席回のreflectionや提出物などは期限までに提出するものとする。(万が一、特別な事情により提出が遅れる場合には、メールで期限前に相談すること)。欠席時の内容は、各自本科目受講の他の学生に確認をとること。
 ・各種提出物は、提出期限を厳守すること。なお、授業におけるreflectionをはじめとして、各種提出物は、特別な指示がない限り、授業日翌日朝7:00を締切とし、未提出物、期限遅れについては「D(0点)」を付す。また、LMS提出時には、必ず提出した内容、実施したtestの内容について、各自確認をすること。提出漏れ(例 「実行中」)などの場合には、「D(0点)」を付す。適宜、評価内容についても各自確認をとること。
 ・LMS上でファイルを提出する際には、「学籍番号+氏名」を原則とする(例 21K200000帝京太郎)。スマートフォンで提出する際には、注意が必要な場合がある。また、ファイル名が異なる場合には、減点の対象とする。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 特に無し。授業時に紹介した資料等については、各自課外に読むこと【必須】。
参考文献教育の情報化に関する手引-追補版-文部科学省(2020)
参考文献「令和の日本型学校教育」の構築を目指して 文部科学省(2021)
参考文献小学校が保有する教育情報の関係付けと分析の可能性に関する研究
松波紀幸・永井正洋(2018)
参考文献 このほか、具体的な資料について、LMSに掲載するので確認すること。

準備学修の内容

・毎回の講義内容について、reflectionを行い、学習内容を各自整理した上で、次回の講義に臨むこと【必須】。
・課題が出された際には、Webや書籍など参考文献をもとに調べ、自身の考えを添えて提出すること【必須】。
・答申や手引きは、早めに通読し理解すること。【必須】。

その他履修上の注意事項

【面接授業(対面授業)の場合】※2022年度はこちらを予定
・回によっては、私物のPC持参を求める授業回がある。
それ以外の授業回にあっては、スマートフォン、場合によってはノートPCを持参し、参加すると良い(但し、授業に無関係な利用があった場合、疑われる場合は、減点の対象とする)。

【オンライン授業(遠隔授業)の場合】
・遠隔授業実施の際には、オンデマンド方式とリアルタイムで実施する回がある。よって、火曜日1限でZoom出席が必要な場合があることについて事前に了解すること。

【共通事項】
・e-learningシステム(LMS)及びZoomの利用環境を整えておくこと【必須】。
・reflectionをはじめ、各種提出物は全てLMS上で実施する。それ以外の提出、例えばメール添付などは評価の対象外とする。また、1MB以上のメール添付を了解なく授業担当者に送信した場合、礼節に欠けたメール等の連絡は、減点対象とする。
・授業で使用するコンテンツについては、受講生以外が閲覧、所持することはできない。受講生にあっては、受講生以外に複写を渡す、webにアップするなどのことがないようにすること。また、Zoom利用時等に画面のキャプチャ等についても一切禁止する。万が一、違反が発覚した際には、法令及び学則に照らして厳格に対応されることを了解すること。
・LMSにPCメール受信可能なメールアドレスの登録を行うこと【必須】。
・reflectionについては、評価対象であるとともに、自身の学びにとって必要なものである。場合によっては、授業で記録をとり、自宅等でまとめ直すなど、課外の学習時間の充実を図り、提出すること【必須】。
・何事も「できなかった理由」を考えるのではなく、どのようにすれば「できるか」、「ベター」であるかを考えること【推奨】。
・履修の取り下げなどは、所定の手続きを期日までに確実に実施すること(中途半端な手続きは、本科目に限らず社会人への準備段階として認められない)【必須】。
・提出物などの締切は前述のとおり、厳守すること。原則遅延は評価対象外とする【必須】。
・連絡は全てメールによる事前連絡を原則とするが、所属や氏名など記入忘れのないようにするとともに、PCメールが受信できるアドレスから発信すること。【必須】
・本科目で取り扱う内容を基に、必要に応じて各自調べるとともに、受講者間で学び合うこと【必須】。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス(目標と予定、評価、準備するもの、連絡方法等について)
特別支援教育におけるICTの活用
(手引きの参照と朗読機能の活用について学ぶ)
第2回教育データを活用した指導と評価
(義務教育学校におけるIR・LAについて学ぶ)
第3回教育データを活用した指導と評価
(演習)
第4回テキストマイニングを用いた資料の読み取り方を学ぶ
第5回テキストマイニングを用いて資料を読み取る(演習)
第6回抽出したキーワードをもとに、資料を読み深める(演習)
第7回テキストマイニングして得られた情報に基づく発表及び検討 (発表)
第8回ICTを効果的に活用した指導事例について学ぶ
第9回AL概要とICTを用いたAL実践例について学ぶ
第10回AL実践例について学ぶ
(人の成長を促すファシリテータートレーニング)(外部講師招聘予定)
第11回授業研究① 学習内容をもとにした、動画教材の考案
第12回授業研究② 学習内容をもとにした、動画教材の検討
第13回授業研究③ 学習内容をもとにした、動画教材の制作および発表準備
第14回中教審答申・手引きの確認(テスト)
※2022年度はLMSによります。
第15回まとめと期末試験 (教材考案) ※要ファイル事前提出
(注:上記計画は、受講者の学習状況や人数、関心に応じて変更することがある。)
※2022年度は、授業実施予定表における第14回授業回がここに該当します。
※2022年度後期は、外部講師招聘の都合により、第10回と第11回の授業順序が入れ替わる予定です。