教育学演習Ⅰ
担当者芦澤 清音教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングSEM-301

授業の概要(ねらい)

子どもの多様性の理解と、保育・教育等における共生をテーマとする。具体的には、発達障害、LGBTQ、虐待、貧困家庭、外国にルーツのある子どもなど、発達や環境を背景として、多様な困難を抱える子どもたちの理解と保育・教育現場での支援、及び、保護者支援をテーマに取り組む。ゼミでは、文献研究によって基礎的な知識を学ぶと同時に、フィールドワークを通して、実践的に学びを深めていく。授業方法としては、プレゼンテーション、ディスカッションを通して現場の事例などを共有し、困難を抱える子どもや保護者の理解を深め、支援について討論を通して学びを深める。授業では、関心領域によってグループに分かれ、共同で調査等を行い、発表とディスカッションを行う。4年生は、卒業研究として、自分のテーマを深め最終レポートの作成に向けて研究を進める。

授業の到達目標

 ・発達障害、虐待、LGBT、家庭の貧困、外国にルーツのある子どもの困難について理解する。
 ・多様な支援の領域を知り、理解を深める。
 ・資料の収集し、困難を抱える子どもの理解に対するプレゼンテーションに向けてグループワークを行うことができる。
 ・プレゼンテーションの仕方について話し合い、多様な発表の方法を企画・提案をすることができる。
 ・グループで支援現場へのフィールドワークを計画し、実施することができる。

成績評価の方法および基準

 資料作成と発表50%、グループワークなど授業への参加度50%で総合評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献多様性がいきるインクルーシブ保育浜谷直人・芦澤清音・五十嵐元子・三山岳ミネルヴァ書房
参考文献子ども理解で保育が変わるー困難を抱える子どもと育ちあうー芦澤清音・浜谷直人・野本千明群青社
参考文献

準備学修の内容

 プレゼンテーションに向けて、資料収集、発表資料の作成、フィールドワークの準備は、すべて授業外に行うものとする。

その他履修上の注意事項

 興味を持って主体的に取り組んでほしい。積極的にディスカッションに参加してもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回 オリエンテーション
 授業の進め方について テーマごとのグループ分けを行う
第2回 4年生の研究報告、及び、3年生の研究の進め方について
第3回 インクルーシブ保育の文献購読(LMS)
第4回 プレゼンテーションと討論(インクルージョンについて)
第5回 グループに分かれてフィールドワークの検討
第6回 グループごとにフィールドワークの計画をたてる 。
第7回 フィールドワークの準備、文献研究
第8回 グループ発表の準備
第9回 グループ発表① 障害など発達に困難のある子ども関わる保育・教育現場の実情と支援 
第10回 グループ発表② 虐待・マルトリートメントにかかわる現場
第11回 グループ発表③ 貧困、LGBTQ 、外国にルーツのある子ども、保護者支援について
第12回 フィールドワークの実施
第13回 フィールドワークについての発表(障害、外国にルーツのある子ども、LGBTに関する支援現場)と討論
第14回 フィールドワークについての発表(虐待、保護者支援等にかかわる支援現場)と討論
第15回 今後の研究テーマと研究計画の発表