日本史籍講読5-Ⅳ
担当者宮川 麻紀教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングJPH-410

授業の概要(ねらい)

本講義では、日本古代史の漢文史料を読解できるようになるため、奈良時代の歴史書『続日本紀』をテキストとして精読していく。受講者は2~3人ずつのグループに分かれ、『続日本紀』の書き下し文と現代語訳、語釈・人物説明を作る。目標としては、学期末に史料集を作ることである。なお、平安時代にまとめられた法令集『類聚三代格』も輪読する。

授業の到達目標

①古代史料の読解力を習得する。
②日本古代史について幅広い知識を会得する。
③辞書や参考文献を用いて、自身の力で調べることができるようになる。

成績評価の方法および基準

(1)書き下し文・現代語訳・語釈および人物説明をきちんと作れるか 40%
(2)史料の読解に関する小テスト3回 60%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書新訂増補国史大系『続日本紀』黒板勝美吉川弘文館
参考文献新日本古典文学大系『続日本紀』岩波書店

準備学修の内容

・参加者はあらかじめ、『続日本紀』の語句や人物について調べておく。
・分からない漢字や熟語は『大漢和辞典』や『日本国語大事典』で、歴史用語の意味や意義は『国史大辞典』で調べておく。
・テストに備えて、ノートを見直し復習する。

その他履修上の注意事項

日本古代史の基本的な知識は、『日本の時代史』や『大学でまなぶ日本の歴史』(いずれも吉川弘文館)などの通史の本から習得しておいてほしい。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション
・『続日本紀』についての解説
・授業の進め方や評価方法の説明
・グループに分かれ、書き下し文と現代語訳を作る練習をする。
第2回奈良時代についての論文などを読み、課題を行う[オンライン]
第3回『続日本紀』の書き下し文・現代語訳の作成
類聚三代格の読解
第4回『続日本紀』の書き下し文・現代語訳の作成
類聚三代格の読解
第5回『続日本紀』の書き下し文・現代語訳の作成
類聚三代格の読解
第6回『続日本紀』の書き下し文・現代語訳の作成
類聚三代格の読解
第7回小テスト(1) 第6回までの内容の確認テスト
『類聚三代格』の輪読
第8回『続日本紀』の書き下し文・現代語訳の作成
類聚三代格の読解
第9回『続日本紀』の書き下し文・現代語訳の作成
類聚三代格の読解
第10回『続日本紀』の書き下し文・現代語訳の作成
類聚三代格の読解
第11回小テスト(2) 第10回までの内容の確認テスト
類聚三代格の読解
第12回『続日本紀』の書き下し文・現代語訳の作成
類聚三代格の読解
第13回『続日本紀』の書き下し文・現代語訳の作成
類聚三代格の読解
第14回『続日本紀』の書き下し文・現代語訳の作成
類聚三代格の読解
第15回小テスト(3) 第14回までの内容の確認テスト
類聚三代格の読解