日本古代中世史研究
担当者宮川 麻紀教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [文学研究科 日本史・文化財学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

日本古代史の様々な論文を読み、どのような分野・テーマの研究でどのような説が出されているのかを理解する。
また、論文を書くうえで必要な、史料的根拠に基づいた論理展開の方法や、先行研究の批判的読解の方法も学ぶ。

授業の到達目標

①日本古代史のテーマや論点を理解する。
②史料に基づいて、自身の論を組み立てられる。
③先行研究を批判的に読解する事ができる。

成績評価の方法および基準

(1)授業での発表と討論への参加 40%
(2)学期末レポート 60%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『展望日本歴史』4 大和王権小笠原好彦・吉村武彦東京堂出版
参考文献『展望日本歴史』5 飛鳥の朝廷小笠原好彦・吉村武彦東京堂出版
参考文献『展望日本歴史』6 律令国家小笠原好彦・吉村武彦東京堂出版

準備学修の内容

発表者以外の参加者も、あらかじめ論文を読んでおくこと。 復習として、論文や発表レジュメを再度読むこと。

その他履修上の注意事項

古代史の様々なテーマに関心を持ち、関連する書籍を読むこと。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション
・授業の進め方の説明
・発表者と担当論文の決定
第2回論文の読解と討論
・全員で一つの論文を読み、構造や論理展開を理解する。
・論拠とされている史料の妥当性や、論理展開の是非を討論する。
第3回発表と討論①
・発表者が論文一点を紹介し、論拠とされている史料の妥当性や、論理展開の是非を全員で討論する。
第4回発表と討論②
・発表者が論文一点を紹介し、論拠とされている史料の妥当性や、論理展開の是非を全員で討論する。
第5回発表と討論③
・発表者が論文一点を紹介し、論拠とされている史料の妥当性や、論理展開の是非を全員で討論する。
第6回発表と討論④
・発表者が論文一点を紹介し、論拠とされている史料の妥当性や、論理展開の是非を全員で討論する。
第7回発表と討論⑤
・発表者が論文一点を紹介し、論拠とされている史料の妥当性や、論理展開の是非を全員で討論する。
第8回発表と討論⑥
・発表者が論文一点を紹介し、論拠とされている史料の妥当性や、論理展開の是非を全員で討論する。
第9回発表と討論⑦
・発表者が論文一点を紹介し、論拠とされている史料の妥当性や、論理展開の是非を全員で討論する。
第10回発表と討論⑧
・発表者が論文一点を紹介し、論拠とされている史料の妥当性や、論理展開の是非を全員で討論する。
第11回発表と討論⑨
・発表者が論文一点を紹介し、論拠とされている史料の妥当性や、論理展開の是非を全員で討論する。
第12回発表と討論⑩
・発表者が論文一点を紹介し、論拠とされている史料の妥当性や、論理展開の是非を全員で討論する。
第13回発表と討論⑪
・発表者が論文一点を紹介し、論拠とされている史料の妥当性や、論理展開の是非を全員で討論する。
第14回発表と討論⑫
・発表者が論文一点を紹介し、論拠とされている史料の妥当性や、論理展開の是非を全員で討論する。
第15回発表と討論⑬
・発表者が論文一点を紹介し、論拠とされている史料の妥当性や、論理展開の是非を全員で討論する。