日本の社会
担当者渡部 瑞希教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [国際日本学科]
科目ナンバリングJAS-104

授業の概要(ねらい)

 日本の社会関係は「両立型のコミュニケーション」で築かれるといわれる。たとえば、「だいじょうぶ」「いいよ」という時は、状況に応じてYesだったりNoだったりもする。このように、自分の真意をあいまいにすることで、相手の意志を尊重したり意見の対立を避けるようなコミュニケーションは日本の美学ともとらえられる。しかし、こうした日本式のコミュニケーションは、諸外国からすると理解できなかったり異文化衝突を生み出す可能性もある。本講義では、コミュニケーションに関する複数のトピックをとりあげ、諸外国のコミュニケーション方法と比較しながら、日本式のコミュニケーションの利点や問題点を学習する。そのうえで、他者とよりよいコミュニケーションをするスキルを養うために、各トピックについてグループでディスカッションをしたり、自身の意見を発言する機会も多く設ける。なお、本講義は、春学期は英語開講であり、秋学期は日本語開講科目である。

Japanese social relationships are said to be based on “dualistic communication.” For example, “daijoubu” (OK) or “iiyo” (all right) could mean Yes or No depending on the situation. This type of communication which obscures the speaker’s real intention and stays away from causing friction with others is a part of Japanese aesthetics. However, this communication style confuses people in foreign countries and may cause cross-cultural friction. In this class, students learn both the advantages and disadvantages of Japanese communication by comparing it with communication in other countries. Spring term is opened in English and fall term in Japanese.

授業の到達目標

・日本式のコミュニケーションの特徴を理解できる
・日本と諸外国のコミュニケーションの違いを理解できる
・講義の中で、実際に自身の意見を発言したり、他者とコミュニケーションをとることができる

・You can understand the Japanese style of communication
・You can understand the communication difference between Japan and other countries
・You can give your opinion and communicate with other students during a lecture

成績評価の方法および基準

・学期末のレポート提出(30%)と、グループディスカッションにおける参加や発表における受講態度(70%)
・英語能力や日本語能力といった語学力による成績評価ではなく、自身の今ある語学力で積極的に意見を述べようとする姿勢を高く評価する
・5回以上の欠席は単位を認めない

・An end of term report (30%) and enthusiastic attitude, actively speaking, positively involved in group work (70%).
・I don't evaluate your language skill in itself but your attitude to give your opinion actively in your existing language skill.
・You fail this class if you are absent from this class more than 5 times.

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献日本人の異文化コミュニケーション大崎正瑠 DTP出版

準備学修の内容

・各トピックごとにグループディスカッションを行うため、参加型の講義であることを理解している必要がある
・春学期は英語での講義になるため、ある程度のリスニング、スピーキング能力が求められる

・We discuss in small groups about every topic. You need to understand that it is a participation-type lecture.
・You need basic English skill about listening and speaking only in the spring term.

その他履修上の注意事項

・春学期は英語で講義を行い、秋学期は日本語で講義を行う。ただし、履修者の語学能力を考慮し英語および日本語レベルを変えるほか、英語や日本語の補足説明が加わることもある
・本講義では、映像資料を多く用いる。映像資料の多くは日本語であるが、春学期に限り解説は英語で行う
・オンライン授業日は第13回講義とする

・While the spring term is conducted in English and the fall term in Japanese, I will use both language considering students' verbal ability.
・I often use video materials in Japanese but explain them in English at a spring term.
・Online lecture is 13rd times.

授業内容

授業内容
第1回ガイダン
受講の注意点、成績評価方法、講義の進め方など

Guidance
Point to note in this lecture, how to grade, how to proceed with this lecture
第2回自己紹介
教員および履修登録者の自己紹介

Self-introduction
introducing myself and yourself
第3回非言語コミュニケーション
人は言葉だけでなく、身振りや手振り、口調や服装などでコミュニケーションしている。日本や諸外国のひどういった非言語コミュニケーションが重要視されているだろうか?

Nonverbal communication
Communication in not only verbal but also nonverbal : gesture, tone and appearance etc. What kind of nonverbal communication are there in Japan or other countries?
第4回ディスカッション
第3回講義の内容をふまえ、グループで話し合ったことや個人で考えたことを発表し議論する

Discussion
Following the 3rd lecture results, we discuss the themes about nonverbal communication in Japan.
第5回「空気を読む」は美学なのか?
空気を読むとは「その場の雰囲気を察してとるべき行為を決める」ことを意味する。この概念にはどのようなメリット、デメリットがあるのだろうか?

Is "reading air" (kuki wo yomu) really ethical communication manner in Japan?
"Reading air" means that we act depends on the atmosphere in the room. What is the merit or demerit of "reading air"?
第6回ディスカッション
第5回講義の内容をふまえ、グループで話し合ったことや個人で考えたことを発表し議論する

Discussion
Following the 5rd lecture results, we discuss the themes about "reading air".
第7回「本音と建前」は外国で通用するのか?
本当の感情と実際にとる態度をわける「本音と建前」は、日本社会に必要なマナーだとされる。では、諸外国でそうした日本式のコミュニケ―ションはどの程度通用するのか?

Is ”honne to tatemae” comprehensible in the world?
"Honne to tatemae" which divides private opinion and public stance is necessary manner in Japanese society. How much is this communication manner acceptable in other countries?
第8回ディスカッション
第7回の内容をふまえ、グループで話し合ったことや個人で考えたことを発表し議論する

Discussion
Following the 7rd lecture results, we discuss the themes about "honne to tatemae".
第9回「腹を割って話す」はグローバル社会でどこまで通用するのか?
「腹を割る」とは本心を語りうことの重要さを示している。このコミュニケーション方法は、グローバル社会でどの程度通用するのだろうか?

Is talking heart to heart (hara wo watte hanasu) useful in the global society?
"Hara wo waru" means that it is important to talk with others about your real feeling or thought. How much is it acceptable in the world?
第10回ディスカッション
第9回講義の内容をふまえ、グループで話し合ったことや個人で考えたことを発表し議論する

Discussion
Following the 9rd lecture results, we discuss the themes about "hara wo watte hanasu".
第11回SNS
ツイッター、フェイスブック、インスタグラムなど、さまざまなソーシャル・ネットワークの中で、日本ではどのようなコミュニケーションが展開されているのだろうか?

SNS
How do Japanese communicate on Social media (SNS) : Twitter, Facebook and Instagram, etc?
第12回ディスカッション
第11回講義の内容をふまえ、グループで話し合ったことや個人で考えたことを発表し議論する

Following the 11rd lecture results, we discuss the themes about SNS communication in Japan.
第13回レポート課題の説明ーオンライン講義日
学期末に提出するレポートの課題を説明する

Online lecture - the explanation about an end of term report
第14回ジョークとお笑い
ジョークとは、人間関係を円滑にするためにどの文化圏にもある。日本には「お笑い」が有名であるが、それは世界的にみても笑えるのだろうか?

Joking and comedy
Joking is everywhere to facilitate communication. So is Japanese joking and comedy (owarai) proper communication tools in the world?
第15回第14回講義の内容をふまえ、グループで話し合ったことや個人で考えたことを発表し議論する

Following the 14rd lecture results, we discuss the themes about Japanese joking or comedy in Japan.