世界の日本語教育
担当者古川 嘉子教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [国際日本学科]
科目ナンバリングJAS-108

授業の概要(ねらい)

本科目は、世界で行われている日本語教育の現状と課題について知り、国際日本学を学修するための基礎的知識を得ることを目的としている。世界における日本語教育の歴史、日本語教育政策の歴史、世界における日本語学習者の変化・趨勢、学習の動機とその変化、国内外の日本語学習機関の変化と現状、中等・高等教育機関における日本語学習者の変化と現状、日本語検定制度の歴史と現状、世界における日本語教員数の変化と現状、日本語教授法の進化等について、データを用いて把握する。
The objective of this course is to learn about issues of Japanese language education globally and to acquire basic knowledge for studying international Japanese studies through examining related data. This course covers Japanese language learners including their backgrounds, educational policies, changes and current status of related theories and methodologies in Japanese language education in the world including Japan. It also covers issues in secondary and higher educational institutions overseas, the evaluation and test systems, teachers in the world, etc.

授業の到達目標

講義やディスカッションの中で触れる日本語教育のテーマ(学ぶ人、社会背景、学習動機・ニーズ、言語観・教育観と教授法、グローバルな枠組み、属性や目的ごとの日本語教育、教育や言語に関わる政策、教師・学習支援者など)について現状と課題を理解し、包括的なイメージが説明できる。
日本国内も含めて自身の経験してきた日本語教育(外国語として、母語として)を振り返る。
本科目で学んだ上記テーマが自身とどう関係しているか考え、今後どのように自身が日本語教育と関わっていくかを述べることができる。
On completion of this course, the student should be able to do the following:
1) Demonstrate understanding on the current situation and issues in Japanese language education that are included in lectures and discussions (learners, social background, motivations and needs for learning, the relationships between theories on language and education, and teaching methodologies, globally acknowledged theoretical frameworks, Japanese language education by attribute and purpose, policies related to education and language, teachers and learning supports, etc.)
2) Reflect on own experiences in Japanese language learning (as a foreign language or as a mother tongue)
3) Apply how the above-mentioned themes studied in this course can relate to oneself, and to develop techniques on how it can be utilized in Japanese language education in the future

成績評価の方法および基準

参加度(授業での発表、グループワークでの発言)(15%)、情報整理テスト(20%)、課題(40%)、ポートフォリオ(25%)
Level of participation (presentations in class, remarks in group work) (15%), the review quiz(20%), assignments (40%), portfolio (25%)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『世界の日本語教室から』国際交流基金編アルク
参考文献"Common European Framework of Reference for Languages: Learning, Teaching, Assessment"Language Policy Programme, Education Policy Division, Education Department, Council of Europe Council of Europe
参考文献『21世紀の人材育成をめざす東南アジア5か国の中等教育における日本語教育-各国教育文書から見える教育のパラダイムシフト-』国際交流基金国際交流基金
参考文献"Report: Japanese Language Education at the Secondary Level in Five Southeast Asian Countries - Developing Students’ Competencies for the 21st Century -"The Japan FoundationThe Japan Foundation

準備学修の内容

毎回課す日本語教育の課題について自身の生活の中で関連のある情報を集めてください。
ポートフォリオをオンライン上に設けます。各授業での疑問、感想を書きこんでください。
以下のレポート課題を期日までに提出すること
★レポート課題①:これまでどのような言語教育を経験してきたか、具体的な学習方法を例として記述する。さらに、その方法について自身がどのように感じたか記述する。
★レポート課題②:本科目で学んだ内容を踏まえて、自身が今後海外(日本国内)の日本語教育にどのように関わっていこうと思うかできるだけ具体的に記述する。
Gather relevant information about the issues in each task and assignment. Please write down your questions and impressions in each class lecture through an online portfolio.
Submit the following report assignments on its due date.
Report assignment 1: Identify what kind of language education you experienced in the past. Cite specific example of these learning methods you employed. In addition, please describe how you feel about the methods used in your learning experience.
Report assignment 2: Based on what you have learned in this course, describe in detail how would you like to be involved in Japanese language education overseas (or in Japan) in the future.

その他履修上の注意事項

授業では、自身のノートPC、タブレットなどを持参することを推奨します。毎回の授業では、自身の経験や考えを述べる課題を課し、その内容をグループで共有するディスカッションも行います。積極的な参加を求めます。
ポートフォリオに毎回の疑問や感想を書きこんでください。
Students are encouraged to bring their own laptops or tablets to class. In each class, your active participation is required in conveying your own experiences and comments in assignments, and in sharing the content with the group in discussions.
Please write down your questions and impressions in your portfolio.

授業内容

授業内容
第1回日本語教育とは何か。自身の日本語を学んだ経験(外国語として、母語として)を振り返り、ディスカッションを通して様々な日本語教育のあり方があることを知る。その中で日本語教育を考える上でのキーワードを把握する。ポートフォリオに個人にとっての言語を学ぶ意味を考え、記述する。
What is Japanese language education: Understand the diverse ways in Japanese language education through reflecting on your own experiences of learning Japanese (as a foreign language or as your mother tongue), and through the discussion with your classmates. Grasp the concept of key words to consider in Japanese language education in the process. Describe the meaning of learning a language as an individual in the portfolio.
第2回海外の日本語教育概観:「海外日本語教育機関調査」(国際交流基金)の結果から、国・地域による学習者数、教師数、機関数を読み取る。それらを検討するための視点を確認する。
Overview of Japanese language education overseas: Examine the number of learners, teachers, and institutions by country and region from the results of the "Survey on Japanese-Language Education Abroad" (The Japan Foundation). Confirm the perspectives for examining them.
第3回日本語学習者の背景・ニーズ:日本語を母語としない人がなぜ日本語を学ぶのか、背景やニーズについて検討する。グループで国・地域の特徴を分析し、発表する。
海外の日本語教育の歴史:代表的な国、地域の日本語教育の歴史を社会背景の観点から概観する。
Background and needs of Japanese language learners: Examine the background and needs of non-native speakers of Japanese and the reasons of learning Japanese. Analyze the characteristics in data of each country and region in groups, and make a presentation.
History of Japanese language education overseas:
Review the history of Japanese language education in several countries and regions from the perspective of social background.
第4回言語教育に対する考え方の変化①:言語や学習に対する考え方(言語観・学習観)の変化を実際の教材で検討する。言語教育観の変化を概観する。(構造主義言語学と行動主義心理学、社会言語学・機能文法・学習者中心の学習理論、社会構成主義学習理論など)
Changes of key concepts in language education (1): Examine changes of key concepts in language and learning by referring to actual teaching materials. Overview of changes in background theories on language education (Structuralist linguistics and behaviorist psychology, sociolinguistics, functional grammar and learner-centered learning theory, social constructivist learning theory, etc.).
第5回言語教育に対する考え方の変化②:グローバルな共通参照枠の役割をヨーロッパ言語共通参照枠CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)を例に検討する。自身の中の複言語について振り返る。
Change of key concepts in language education (2): Examine the role of the global frameworks by looking at the Common European Framework of Reference for Languages (CEFR) as an example. Reflect on your own multiple language use in the view of plurilingualism.
第6回言語教育の教授法の変化①:言語や学習に対する考え方(言語観・学習観)の変化とそれに関連する教授法の変化を教材を例に検討する。
例:構造主義言語学、行動主義学習理論→オーディオリンガル法(文型練習)、社会言語学、機能文法、学習者中心の学習理論→コミュニカティブ・アプローチ(タスク、ロールプレイ)
Changes in teaching methods in language education (1): Examine changes in key concepts of language and learning and related changes in teaching methods by referring to teaching materials as examples. Examples: structuralist linguistics, behaviorist learning theory → audio-lingual method (sentence pattern practice), sociolinguistics, functional grammar, learner-centered learning theory → communicative approach (tasks, role plays)
第7回言語教育の教授法の変化②:言語や教育に対する考え方(言語観・教育観)の変化とそれに関連する教授法の変化を教材を例に検討する。
例:社会構成主義学習理論、OECDのキーコンピテンシー、21世紀型スキル
★レポート課題①:自身はどのような言語教育を経験してきたか、具体的な学習方法を例として記述する。さらに、その方法について自身がどのように感じたか記述する。
Changes in teaching methods in language education (2): Examine changes in key concepts of language and education and related changes in teaching methods by referring to teaching materials as examples. Examples of theories and methods: social constructivist learning theory, OECD key competencies, 21st century skills
★ Report assignment 1: Identify what kind of language education you have experienced, citing specific learning methods as examples. In addition, describe how you feel about the method.
第8回日本語教育のテストと評価①:言語教育の評価の考え方の変化と評価のツールの変化を概観する。例:テスト、ポートフォリオなど
Testing and evaluation in Japanese language education (1): Overview of changes in the concept of evaluation in language education and changes in evaluation tools. Examples: tests, portfolios, etc.
第9回日本語教育のテストと評価②:グローバルに影響力のある日本語教育のテストの特徴と役割を検討する。例:日本語能力試験、JFT-Basicなど
Testing and evaluation in Japanese language education (2): Examine the characteristics and roles of globally influential tests in Japanese language education. Examples: Japanese Language Proficiency Test, JFT-Basic, etc.
第10回各国の学校教育と日本語教育:各国の教育方針カリキュラム(学習指導要領も含む)について社会構成主義学習理論、キーコンピテンシー、21世紀型スキルの観点で検討する。
School education in the world and Japanese language education: Examine the influence of the perspectives of social constructivist learning theory, key competencies, and 21st century skills in educational policies, national curriculum of each country.
第11回進学のための日本語教育:日本の留学生受け入れ政策と海外の日本語教育の関係性を検討する。
Japanese language education in the higher education: Examine the relationship between Japan's policy of accepting international students and Japanese language education overseas.
第12回海外における就労のための日本語教育:日本の海外からの労働人材の受け入れ制度と海外の日本語教育、ビジネス日本語教育について検討する。
Japanese language education for workers: Examine Japan's system in accepting labor personnel from overseas and related issues such as Japanese language education for working in Japan and business Japanese language education.
第13回日本国内の日本語教育:海外の日本語教育とのつながりの中で、どのような人が日本語を学んでいるか、何のために、どこで学んでいるかを検討する。
Japanese language education in Japan: Examine who is learning Japanese, for what purpose, and where are they learning in the relation to the contexts of Japanese language education in the world.
第14回日本語教育の教師・学習支援者:様々な日本語教育の現場での教師・学習支援者の役割を検討する。
★レポート課題②:本科目で学んだ内容を踏まえて、自身が今後海外(日本国内)の日本語教育にどのように関わっていこうと思うかできるだけ具体的に記述する。
Teachers and learning supports in Japanese language education: Examine the role of teachers and learning supports in various fields of Japanese language education.
第15回情報整理テスト、全体の振り返りと今後の自身の日本語教育との関わり方の検討
The review quiz and reflection of the course.