| 担当者 | 水内 豊和教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択  2単位 [教育文化学科] | |
| 科目ナンバリング | CLI-105 | |
「家族とは何か」「家族はどのように変化するのか」「家族をとりまく問題とは」といった問いに対して、基礎的な事項について心理学的に概説する。その上で臨床心理学的な視点から家族に関する諸相についてアプローチしていく。
・家族に関する心理学的な視点からの基礎的な知識を獲得する。
・家族や家族をとりまく現代社会における諸問題の理解・分析ができる。
定期試験の成績(70%)とリアクションシートの内容など授業への参加状況(30%)を総合して評価します。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 
|---|---|---|---|
| 教科書 | テキストは使用せず、毎回、授業のレジュメを配布します。 | ||
| 参考文献 | 適宜紹介します。 | 
① 授業で紹介する文献、ニュース、インターネットサイトなどについて、興味を持って読み、関心を広げてください。
② 個人の体験からだけではなく、多角的に家族を見る姿勢を身につける努力をしてください。
③ 大教室での授業です。授業中は、私語など、他の学生の迷惑になる行為は慎んでください。
④ 心理学の研究調査への協力を複数回予定しています。参加は任意ですが、研究参加体験としてご協力ください。
⑤ <重要>教室の大きさに合わせ、受講者数を制限する可能性があります。
授業内の課題にはLMSを使う予定です。変更がある場合などについては授業内で指示します。また。LMSの本授業のページ内に、授業に関する情報を掲載しますので、履修者は毎週アクセスするようにしてください。
| 回 | 授業内容 | 
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス 本講義の概要について | 
| 第2回 | データにみる結婚と家族の現状 | 
| 第3回 | 家族に関する基本的理解 | 
| 第4回 | 多様化する家族のかたち | 
| 第5回 | ジェノグラムグラムを理解しよう | 
| 第6回 | 障害とは | 
| 第7回 | 障害者とは | 
| 第8回 | 障害者の家族とは | 
| 第9回 | 障害者の家族を支える1:支援アプローチ | 
| 第10回 | 障害者の家族を支える2:具体的方法 | 
| 第11回 | 障害者の家族をめぐる諸問題1:親の心理と支援(ゲストスピーカー) | 
| 第12回 | 障害者の家族をめぐる諸問題2:きょうだいの心理と支援(ゲストスピーカー) | 
| 第13回 | 障害者の家族をめぐる諸問題3:親なき後問題 | 
| 第14回 | まとめ 障害者の家族に関する課題と展望 | 
| 第15回 | 家族の日・家族の週間(オンライン回) |